【リアル給与明細】事務職の女性。生活費でカツカツ……。どうすれば余裕が持てますか?【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【29歳 事務職】

― 広告 ―
sino
sino
2025.02.05

【リアル給与明細】29歳、事務職の場合

29歳、事務職の給与明細

プロフィール

29歳、女性
物流業界の事務職

▼現状
仕事内容は、物流業界の一般事務、貿易事務。
労働時間は月160時間、残業は15時間。
ボーナスは40万円。

【相談内容】物価高でやりくりできません。趣味の買い物や旅行などは一切できず、節約して日々過ごすだけで精いっぱいです。貯蓄の余裕を持ちたいので副業も考えています。

解説するのは……

◆sino

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。

現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?

平均給与

質問者さんの現在の収入を年収換算すると約395万円になります。
一方、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、質問者さんと同年代の平均年収は約353万円*です。

*……参考:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」

質問者さんのお給料額は、平均よりも高い水準と言えそうですね。

日々のやりくりを見直して貯蓄を増やす方法とは?

質問者さんは、物価高の中で日々のやりくりにお困りで、趣味や旅行を我慢して節約生活を続けていらっしゃるのですね。
収入内でやりくりする方法や副業についてのアドバイスをご紹介します。

家計を見直して収入の8割で生活する

物価が上がる中、以前と同じライフスタイルでは生活が苦しくなるのは当然です。
この状況を打開するためには、家計を管理し、収入の8割以内で生活する習慣を身につけましょう。

  • 支出の把握:家計簿をつけ、どの項目にどれだけ使っているか確認する
  • 固定費の見直し:通信費や保険料、サブスクリプションサービスなどの毎月の固定費を削減する

生活ランクを下げる

「これ以上節約できない」と感じているなら、生活ランクを落とすべきタイミングかもしれません。
趣味や旅行を控えてもお金が厳しい場合は、さらなる改善が必要です。

  • 引っ越し:家賃や光熱費が安く済む物件に住み替える
  • 外食・嗜好品の制限:お弁当を持参するなど自炊中心に切り替える

生活ランクを落とすことは、贅沢を手放すことではなく、未来の貯蓄を増やすための戦略と考えましょう。
気を落とさず、楽しく取り組めるといいですね。

副業は現収入内でやりくりできるようになってから

副業を考えるのは素晴らしいことですが、現状で収入内でのやりくりができていない場合、副業でお金を得てもあっという間に消えてしまう可能性があります。
まずは、家計の見直しと生活の最適化を優先しましょう。

まとめ

財布の小銭を見ている女性出典:stock.adobe.com

・質問者さんのお給料額は、平均よりも高い水準です。

・家計を見直し、収入の8割で生活しましょう。

・生活ランクを下げることも検討してみてください。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

同年代の給与明細は……

【参考】30歳、女性/メーカーのシステムエンジニア出典:4yuuu.com

【参考】27歳、女性/調剤薬局の医療事務出典:4yuuu.com

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
sino

美容・コスメ・アンチエイジング・ダイエット情報を発信する女性ライターです。
FP資格を持っており、資産形成や節約に関する記事も執筆します。
コンタクトはメールアドレスsinobu037@gmail.comまで♡