【心理テスト】どっちの色を選ぶ?「自愛力を育てる方法」「自分らしい生き方」が分かる診断

【心理テスト】どっちの色を選ぶ?「自愛力を育てる方法」「自分らしい生き方」が分かる診断

Baby&Kids / Life style

心理占星術師 吉田青央さんの【カラー診断 心理テスト】から人気のものを2つご紹介!
今回は、つい頑張り過ぎるあなたにおすすめしたい「自愛力を育てる方法」、自分らしさに関心のあるあなたにおすすめの「自分らしい生き方」が分かる心理テストです。
ぜひチェックしてみてくださいね♪

― 広告 ―

つい頑張り過ぎるあなたにおすすめしたい「自愛力を育てる方法」が分かる心理テスト

どっちの色を選ぶ?

「自愛力を育てる方法」が分かる診断

Q.この画像を見て最初に気になったのは、次のうちどっち?

A.フォレストグリーン

B.サーモンピンク

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.フォレストグリーンを選んだ人の診断結果

フォレストグリーンを選んだあなたにおすすめしたい自愛力を育てる方法は、「自然な状態を受け入れること」です。

フォレストグリーンは、森のような緑色のこと。この診断では、森から自然を連想し、自然な状態を意味する色として考えることとします。

画像を見てフォレストグリーンが気になったあなたは、自然な状態を受け入れることが大事。頑張らないことや、何も考えずにぼーっとすることを肯定してください。自愛力が高まり、自分を大切にできるようになりますよ。

B.サーモンピンクを選んだ人の診断結果

サーモンピンクを選んだあなたにおすすめしたい自愛力を育てる方法は、「自分に感謝する癖を作ること」です。

サーモンピンクは、サケの身のようなピンク色のこと。また、ピンクは感謝や思いやり、愛情といったキーワードを連想しやすい色であるといわれています。

画像を見てサーモンピンクが気になったあなたは、自分に感謝する癖を作るのが大事。自分で自分に「今日も一日頑張ってくれてありがとう」と優しい言葉をかけてあげて。声に出すとさらにGOODです。

まとめ

診断お疲れ様でした。自分を大切にすることが苦手な人は、心のバランスを崩しやすかったり、ストレスを真に受けやすかったりする傾向があります。つまり、いつも健康な心で過ごすためには、ご自愛力が非常に重要であるということ。心の状態が荒れやすい人はぜひ診断結果を参考にして、ご自愛力を育ててみてくださいね。

自分らしさに関心のあるあなたにおすすめの「自分らしい生き方」が分かる心理テスト

どっちの色を選ぶ?

「自分らしく生きるコツ」が分かる診断

Q.この画像を見て最初に気になったのは、次のうちどっち?

A.赤色

B.灰色

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.赤色を選んだ人の診断結果

赤色を選んだあなたが自分らしく生きるコツは、「自分なりの信念を持つこと」です。

色彩心理学では、赤は激しい感情や強い意志を連想しやすいといわれる色です。また、そこから転じて、信念を貫くことを意味する色でもあります。

画像を見て赤色が気になったあなたは、信念を持つことで自分らしく生きられそう。例えば、『自分と境遇の似た人の希望になる』『自分がダサいと感じる生き方はしない』など、自分らしい内容を考えてみて。

B.灰色を選んだ人の診断結果

灰色を選んだあなたが自分らしく生きるコツは、「人の意見は気にしないこと」です。

灰色は、曖昧さや不安を意味する色。また、灰色を好んで着る人は、目立つことを苦手とし、人の意見に振り回されたくないと思っている可能性があるといわれています。

画像を見て灰色が気になったあなたは、人の意見に振り回されてしまう傾向が。『他人は他人、自分は自分』と考えるようにすると、自分らしく生きられますよ。

まとめ

診断お疲れ様でした。自分らしく生きるためには、自分に意識を向けることが大切です。
『誰がどう思っているか』『社会が何を求めているか』ではなく、『自分はどうしたいのか』を考えるようにしてみてください。その積み重ねの先に、自分らしく生きることのできる未来があるはずですからね。

心理分析家・心理占星術師

◆心理分析家・心理占星術師 / 吉田青央

心理分析家・心理占星術師。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始める。現在では占星術や心理学に関する執筆を行っている。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡