自己理解を深めるために知っておきたいあなたがとりがちな「怒ったときの態度」が分かる心理テスト
この画像何に見える?
Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?
A.困った顔文字
B.泥団子
C.握り拳
D.じゃがいも
それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。
A.困った顔文字を選んだ人の診断結果
困った顔文字を選んだあなたがとりがちな怒ったときの態度は、「自己主張できなくなる」です。
困る表情は、ネガティブな感情や体験をどう処理したらよいか分からず、内向的になっている状態を表すものです。画像から困った顔文字を連想したあなたは、怒りを覚えてもつい我慢してしまうタイプ。
本当は言いたいことがあるのに言えなかったり、怒りの感情を抱えてひとりで塞ぎ込んでしまったりすることがあります。時間を置いて落ち着いてから冷静に自己主張すると、問題が解決しやすくなるのでお試しください。
B.泥団子を選んだ人の診断結果
泥団子を選んだあなたがとりがちな怒ったときの態度は、「壊れたように振る舞う」です。
泥団子は、泥を丸く固めるようにして作るボール状のもの。泥でできていますから、壊れやすいところが特徴です。画像を見て泥団子を連想したあなたは、怒ると壊れたような態度をとってしまうみたい。
怒りの感情が強ければ強いほど、どうしたらよいか分からなくなってしまうのでしょう。ヒステリックになったり、相手を責め立てたりしがちです。傷ついた心を自分で受け入れてあげると、気持ちが落ち着くはず。
C.握り拳を選んだ人の診断結果
握り拳を選んだあなたがとりがちな怒ったときの態度は、「不満を相手にぶつける」です。
握り拳は、対象物を殴ったり壊したりする際にする手の形。深層心理学的には、攻撃性、破壊衝動、他責といった意味を持つハンドサインとして考えます。
画像を見て握り拳を連想したあなたは、怒るとハッキリ相手に不満をぶつけるタイプ。相手を諭すような優しい言い方を心がければ、角が立つことなく問題を解決できるでしょう。
D.じゃがいもを選んだ人の診断結果
じゃがいもを選んだあなたがとりがちな怒ったときの態度は、「無言になってしまう」です。
じゃがいもは土の中で育つ野菜。古代哲学において、土は安定、忍耐、努力を意味する要素として考えられていました。そのため、土の中で育つじゃがいもは忍耐の象徴として考えます。
画像からじゃがいもを連想したあなたは、怒ったときについ無言になってしまうタイプ。『怒りをぶちまけるのはみっともない』と考えて、感情を我慢しがちです。文章にすると伝えやすくなるので、意識してみて。
まとめ
診断お疲れ様でした。世の中には、怒りに悪いイメージを持つ人がいます。ですが、怒りは決して悪いものではなく、問題を解決するために必要なもの。ひどい伝え方をしなければ、良い結果を導くことに繋がります。
怒りを感じたら丁寧に伝えてみてください。問題が解決されるはずですよ。
対人関係に悩むあなたにおすすめの「人間関係が苦手な理由」が分かる心理テスト
この画像何に見える?
Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?
A.洋ナシ
B.クッション
C.マンガ肉
D.アイマスク
それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。
A.洋ナシを選んだ人の診断結果
洋ナシを選んだあなたの人間関係が苦手な理由は、「自己肯定感が低いから」です。
洋ナシはバラ科ナシ属の果物ですが、名前が『用無し』のように聞こえてしまうことも。そこから転じて、この診断では洋ナシを自己肯定感の低さを意味するモチーフとして扱います。
画像から洋ナシを連想したあなたは、自己肯定感が低いタイプみたい。その結果、人と関わることに苦手意識を持ってしまうなんてことも。自己肯定感を高めると、人付き合いが楽になりますよ。
B.クッションを選んだ人の診断結果
クッションを選んだあなたの人間関係が苦手な理由は、「人と関わると疲れるから」です。
クッションは、リラックスしたいときに活躍するアイテム。ソファで休憩する際に抱えたり、床に直接座る際に座布団代わりに使ったりすることも。深層心理学的には、休憩や疲れを意味します。
画像を見てクッションを連想したあなたは、気疲れしやすいタイプ。人間関係が苦手だと感じるのは、家に帰った後に疲れていることが多いから。気楽な気持ちで人と関わることができると良いでしょう。
C.マンガ肉を選んだ人の診断結果
マンガ肉を選んだあなたの人間関係が苦手な理由は、「妄想に囚われがちだから」です。
マンガ肉は、マンガやアニメで見られる骨つき肉のこと。ファンタジー作品に登場するモチーフですから、この診断では妄想や想像を意味するものとして考えます。
画像からマンガ肉を思い浮かべたあなたは、『嫌われているかも』と勘違いしたり、『嫉妬されている』と思い込んだりしがち。妄想に振り回されて心が疲れると、人間関係に苦手意識を持つ原因になりますよ。
D.アイマスクを選んだ人の診断結果
アイマスクを選んだあなたの人間関係が苦手な理由は、「人を見る目がないから」です。
アイマスクは、睡眠をとりやすくするためにつける目元専用マスク。光を遮り、安眠に導いてくれるアイテムなので、この診断では盲目さや鈍感さを象徴するモチーフとして扱います。
画像からアイマスクを連想したあなたは、人に騙されやすいところがあるのかも。見る目のなさが原因で痛い思いをすると、人間関係に苦手意識を持ってしまうでしょう。
まとめ
診断お疲れ様でした。人間関係で消耗していたり、人間関係に苦手意識を持っていたりするなら、人と関わる際に精神エネルギーを使い過ぎている可能性があります。
人付き合いを好きになるためには、頑張り過ぎないことが大切。気楽に人と関わることができるように意識すると良いですよ。
ストレスを回避したいあなたに適した「嫌な人への接し方」が分かる心理テスト
この画像何に見える?
Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?
A.食べかけのサンマ
B.潜水艦
C.くじら
D.魚の形をした箸置き
それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。
A.食べかけのサンマを選んだ人の診断結果
食べかけのサンマを選んだあなたに適した嫌いな人との関わり方は、「あえて丁寧に接する」と良いです。
サンマは、きれいに食べるためにコツがいる食べ物。正しい順序で丁寧に箸を入れることで、最後の一口まで美味しくきれいに食べることができます。
画像を見て食べかけのサンマを連想したあなたは、あえて丁寧に接することで嫌いな人との関係が良好になりそう。良い関係を築くことができれば、人間関係のストレスが減りますよ。
B.潜水艦を選んだ人の診断結果
潜水艦を選んだあなたに適した嫌いな人との関わり方は、「相手の視界に入らないようにする」と良いです。
潜水艦は、水中に潜って航行が可能な軍艦のこと。水中に潜ることは、地上から見えなくなることや、雲隠れすることを連想させやすい行動。そのため、相手の視界から消えることを意味するモチーフとして考えます。
画像を見て潜水艦を思い浮かべたあなたは、相手の視界から消えることが大事。できる限り関わらないようにしましょう。関わる回数が減ることで、ストレスを減らすことができるはず。
C.くじらを選んだ人の診断結果
くじらを選んだあなたに適した嫌いな人との関わり方は、「成長や学びの糧にする」と良いです。
くじらは、とっても大きな海の生き物。大きな口でイカや魚を丸呑みにして生きています。海の生き物を食べて生活するくじらは、自分以外の存在を成長の糧にすることを意味します。
画像を見てくじらを連想したあなたは、嫌いな人との関わりを『成長の糧になる』と考えたり、学びの対象にしたりするとGOOD。嫌いな人が人生の先生になるかもしれません。
D.魚の形をした箸置きを選んだ人の診断結果
魚の形をした箸置きを選んだあなたに適した嫌いな人との関わり方は、「他の人を交えて関わる」と良いです。
箸置きは、食卓で箸の先を乗せておくために使う小さな道具のこと。深層心理学的の象徴として考える場合、ワンクッション置くことのメタファーとして考えます。
画像を見て魚の形をした箸置きを思い浮かべたあなたは、嫌いな人と一対一で関わるのではなく、第三者を交えて関わることがおすすめ。ストレスを感じづらくなりますよ。
まとめ
診断お疲れ様でした。誰だって、嫌いな人と関わると強いストレスを感じるものです。しかも、嫌いな人がどうしても関わらないといけない相手であれば、なおさらうんざりするでしょう。
そんなときは、診断結果を参考にして心を守ってみてください。ストレスのない人間関係を築けるはずですよ。
◆心理分析家・心理占星術師 / 吉田青央
心理分析家・心理占星術師。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始める。現在では占星術や心理学に関する執筆を行っている。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。