大晦日とは?知っておきたい意味や由来・過ごし方までチェック!

Baby&Kids / Life style

一年の最終日である「大晦日(おおみそか)」ですが、その意味や由来はご存じですか?
この記事では、大晦日の由来や歴史、伝統行事などをご紹介!年越しそばを始めとした食べ物や過ごし方もチェックしましょう。
簡単に説明するので、ぜひ家族みんなで読んでみてくださいね!

― 広告 ―
flowers
Aiko
2022.12.30

大晦日(おおみそか)の意味・由来

大晦日の意味や由来出典:www.shutterstock.com

大晦日は、一年の最後の日である12月31日を表しています。
さまざまな慣習がありますが、その意味や由来をご存じでしょうか。

ここではまず、大晦日の意味や由来、歴史をご紹介します。

大晦日の歴史

大晦日は元々、「歳神様(としがみさま)」という一年間を司る神様をお迎えする準備をする日。その歴史は、平安時代よりも古いといわれています。

昔は「年籠り」といって、大晦日の夜に家長がその地域の氏神様を祀った神社に泊まり込み、寝ずにお祈りをしていました。
この風習が、日付が変わるまで起きておくという形で残っています。

また現在では、歳神様が家にお越しになるという考えはほとんど残っておらず、こちらから神社へお参りする「初詣」を行なうようになったのです。

「晦日」と「大晦日」の違い

大晦日という言葉は、「晦日(みそか)」からきています。

晦日とは、簡単に言うと月の最後の日大晦日は、一年を締めくくる最終日なので「大」が付いているのです。

旧暦の頃は月の満ち欠けにちなみ、30(三十=みそ)日のことを晦日と呼んでいました。
これは、新月を1日とし、月が隠れる「晦」の頃が概ね30日だったからそう呼ばれるようになったそう。

新暦に変わったことでひと月が31日まである月も出てきたことから、30日から月の最後の日という意味に変わっていったようです。

また、大晦日の前日の12月30日のことを「小晦日(こつごもり)」といいます。

大晦日の行事・風習

除夜の鐘出典:www.shutterstock.com

そんな大晦日には、さまざまな行事や風習がありますね。
代表的な「除夜の鐘」と「掃き納め」について解説します。

大晦日といえば「除夜の鐘」

除夜の鐘は、現在も残っている風習のひとつですね。
年越しの夜のことを除夜と呼び、1月1日にかけて鳴らす寺院の鐘のことです。この鐘は、正式には「梵鐘(ぼんしょう)」といいます。

由来は中国・宋代の禅宗寺院の習慣とされ、日本でも鎌倉時代以降にはこれに倣う形で朝夕に鐘が突かれたそうです。
そして室町時代には、除夜に欠かせない行事となりました。

多くのお寺で108回突かれる除夜の鐘ですが、寺によっては200回以上突く場合もあるそう。
108回という回数には諸説ありますが、「煩悩の数」や「四苦八苦(四九=36・八九=72)を足した数」といわれています。

大掃除の締めくくり「掃き納め」

掃き納め出典:www.shutterstock.com

年末には大掃除をしますよね。
地域によっても異なりますが、12月13日から開始するのが習わしです。そして、その年の最後の掃除のことを「掃き納め」と呼びます。

この掃き納めは、大掃除というよりも簡単な掃き掃除程度にすると良いとされています。

12月29日は「にじゅうく=二重苦」となり縁起が悪いことから、掃除をしてはいけないとされているので注意しましょう。

また、せっかく招いた歳神様を履き出してしまうことになるので、元日の掃除もNGですよ。

何食べる?大晦日の食べ物と由来

年越しそば出典:www.shutterstock.com

大晦日に食べる物といえば「年越しそば」ですが、その由来はご存じですか?
また、他にも大晦日に食べるものや食べてはいけないものはあるのでしょうか。

大晦日の食べ物①年越しそば

縁起を担いで食べる年越しそばですが、江戸時代には定着していた慣習です。

蕎麦は細く長いことから、健康長寿の縁起を担いで食べられるようになりました。

また、ほかの麺類よりも切れやすいそばを食べることで、その年の災いを断ち切るという意味もあります。
そのため、年が明ける前に食べ終える・残さず食べることが大切です。

地方によってその地域のものを食べることも多く、香川県では讃岐うどん、沖縄県では沖縄そばを食べるそうですよ。

大晦日の食べ物②年取りのご馳走

地域によっては、「年取りのご馳走」というものがあります。

旧暦では、1月1日に歳を重ねると考えられていました。そのため、お正月にみんなで食べるご馳走のことを年取りのご馳走と呼んだのです。

昔は日が沈むことが一日の終わりとされていて、大晦日の夜は新年になることから、大晦日の夜に年取りのご馳走が食べられていたということです。

大晦日の食べ物③おせち料理を食べる地域もある

おせち料理出典:www.shutterstock.com

前述のように、大晦日の夜には新しい年が始まっているという考えから、おせち料理を大晦日の夜から食べ始める地域もあります。

北海道や東北の一部の地域では、先ほどご紹介した年取りのご馳走としておせち料理が食べられていて、今でもその慣習が残っているようです。

大晦日に食べてはいけないものはあるの?

その昔、大晦日には肉類を食べてはいけなかったそう。

675年に天武天皇が僧侶へ肉食禁止令を出し、歳神様や神仏様へのお供え物からも取り除かれるようになったのです。

そのうち、四足歩行ではない鶏肉は解禁され、お雑煮などに使われるようになったといわれています。

何する?大晦日の過ごし方

大晦日の過ごし方出典:www.shutterstock.com

そんな大晦日には、さまざまな過ごし方があります。
昔からの慣習に倣ったり、現代ならではのイベントに行ったりなど、思い思いの大晦日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

年の湯に浸かる

大晦日は、「年の湯」に入り、ゆっくりと過ごすのが定番といえるでしょう。

年の湯とは、大晦日の夜に入るお風呂のことをいいます。
一年でたまった悪いものをしっかりと落とし、ゆっくりとお湯に浸かるのです。

年越しそばを食べて年の湯に入り、心穏やかに大晦日を過ごすことで、気持ちよく新年を迎えることができます。

お正月の支度

大晦日は、おせち料理を作るなどの新年を迎える準備で忙しい方も多いかもしれません。

でも、門松などのお正月飾りを大晦日に飾るのはNG!大晦日に飾るのは「一夜飾り」といい、縁起が悪いとされているのです。
お正月飾りは、30日までに飾り終えるようにしましょう。

お餅つきをする場合は、歳神様がおいでになる大晦日の夜の前には済ませておきましょう。

二年参り(初詣)

二年参り出典:www.shutterstock.com

新しい年になったら初詣に行きますよね。
大晦日の夜から新年にまたがって参拝する「二年参り」もおすすめです。ご利益が2倍になるとされているので、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。
とても寒いことが予想されるので、暖かくしておでかけしてくださいね。

旅行・帰省する

年末年始の休みを利用して、旅行や帰省をする方も多くいるでしょう。
多くの芸能人が、年末年始をハワイなどの海外で過ごすイメージもありますよね。

温泉旅館や実家でゆっくりとしたり、暖かい海外リゾートで楽しんだりと、リラックスして過ごす時間は特別です。
元気をたっぷりとチャージして、新年もまた頑張れそうですね。

カウントダウンイベントに出かける

全国各地で行なわれる、カウントダウンイベントに出かけるのも楽しいでしょう。好きな(推しの)アーティストやアイドルのカウントダウンライブも良いですね!

たくさんの人と迎える新年は、盛り上がること間違いナシ!
このようなイベントは、事前に予約が必要な場合がほとんどなので、早めにチェックすることをおすすめします。

大晦日の意味を知って有意義な時間を

大晦日出典:www.shutterstock.com

大晦日は、一年を締めくくる大切な日です。もしもその一年が自分にとってあまり良い年ではなかった場合でも、12月31日を穏やかに過ごすことで気持ちよく新しい年を迎えられるでしょう。
ぜひこの記事を参考にして、大晦日を有意義に過ごしてくださいね。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
Aiko

美容や食べること、お酒、ファッション、音楽が大好きな30代ライターです。以前はネイリストやアパレル販売をしていました!
大好きな音楽を聴きながら、コーヒーを飲むのが至福の時間♪