引っ越ししたら挨拶はするのがマナー?
引っ越しは、多くの人にとって人生で数回しかない大イベントです。
そのため、近隣へ挨拶はすべきなのか、失礼のないよう引っ越しの挨拶をするにはどうすればよいのか、よく把握してない方は多くいるでしょう。
ここではまず、引っ越し挨拶のメリットなどを確認していましょう。
引っ越しの挨拶をするメリット
近隣の方へ引っ越しの挨拶をすることには、いくつかのメリットがあります。
まず、どんな人が近隣に住んでいるか確認でき、相手にもこちらのことを知ってもらうことができます。
また挨拶しておくことで、トラブルに対処しやすくなったり、災害などの非常時に近隣の方を頼りやすくなったりするでしょう。
特に長く住む予定であれば、良い関係性を築くためにも挨拶しておくことは大切です。
引っ越しの挨拶をしない場合もある
一人暮らしなど、挨拶へ伺うべきか迷う場合もあるでしょう。特に女性の一人暮らしでは、防犯面でも気になってしまいますね。
挨拶は義務ではないため、しなくても問題はありません。
もし一人暮らしの方が挨拶に行く場合は、事前に不動産会社や大家さんに近隣にはどんな人が住んでいるかを確認しておき、家族や友人と一緒に行くと安心です。
挨拶状に金券などを添えて郵便ポストに入れておく方法も、顔を合わせることなく挨拶できるのでおすすめです。
旧居での挨拶もしておくと◎
新居への挨拶だけでなく、旧居の近隣住民への挨拶もしておくとベターです。
引っ越し当日は騒音が起きたり、引っ越し業者・トラックの出入りなどで不便をかけたりしてしまうので、引っ越し日などをあらかじめ知らせておきましょう。
特に親しくしていた場合は、手土産を持参してこれまでの感謝を伝えれば、気持ちよく新居へ出発できますよ。
引っ越しの挨拶はどこまで?
誰に引っ越しの挨拶をしたら良いかは、迷ってしまう部分ですよね。
基本的には関りが多くなりそうな方には挨拶をしておくと、今後の生活をスムーズに送れることができます。
ここでは具体的な例をチェックしましょう。
マンション・アパートなど集合住宅の場合
マンションやアパートなどの集合住宅に引っ越す場合、顔を合わせる機会の多い両隣に挨拶へ行きましょう。余裕があれば、同じ階の部屋には挨拶をしておくと◎
また生活音でのトラブルが起こりがちな、真上や真下の階の部屋にも挨拶しておくと安心です。
お互いに配慮して生活する意識になり、万が一のトラブルにも対処しやすくなるでしょう。
戸建て(一軒家)の場合
戸建ての場合、一般的には自分の家を中心に、両隣・向かいの3軒・真後ろのお宅に挨拶をします。
町内会やゴミ出しなどで何かと顔を合わせる機会が多いため、きちんと挨拶しておきましょう。
大家・管理人・自治会長など
賃貸マンション・アパートなどへ引っ越した場合、近くに大家さんが住んでいる場合があります。
今後もコミュニケーションを取る機会があるのであれば、挨拶をしておきましょう。
また、マンションの場合は、賃貸でも分譲でも管理人さんにも挨拶しておくと◎
そして、自治会長や班長、管理組合・理事会の役員など、取りまとめをしている方にも挨拶をしておくとよいでしょう。
自治会活動は地域によって差がありますが、挨拶をしておけばスムーズにコミュニケーションが取れますよ。
引っ越しの挨拶をするポイント
新しい引っ越し先での挨拶は、今後の生活を過ごしやすくするためにも第一印象が大切です。
気構えしすぎる必要はありませんが、最低限のマナーは把握しておきたいですよね。
ここからは、引っ越し挨拶のポイントをまとめました。
タイミングや時間帯
引っ越しの挨拶は、引っ越し前日の日中(夕方まで)が最適です。
引っ越し作業は、どうしても近隣の方へ迷惑をかけてしまいます。そのため、事前に引っ越し予定日を伝え、作業による騒音や不便をお詫びしておくと◎そうすることで当日の引っ越し作業も気兼ねなくできます。
難しい場合は当日か、翌日には挨拶に行きましょう。慌ただしい印象になってしまわないように身なりを軽く整え、きちんとご挨拶するようにしましょう。
引っ越し挨拶の流れ
相手宅のインターホンを押したら、「新しく越してきた〇〇です」と、まずは引っ越してきた旨を伝えましょう。先に要件を伝えることで、相手の警戒心を解くことができます。
「お忙しいところすみません」というような言葉は、ドアを開けてもらってからでOKです。
できれば家族全員で挨拶に回ると良いのですが、難しい場合は家族構成を伝えておきましょう。
小さな子供がいたり、ペットを飼っていたりなど、迷惑をかけてしまいそうな不安要素があれば伝えておきます。
また、ファミリー層の多いマンションや戸建ての場合、自治会活動のことなども確認しておくとベターです。
また、手土産は袋から取り出しておいてから渡すのがマナー。
袋のまま渡したり、目の前で大袋から取り出したりすることないようにしましょう。
不在だった場合
もし不在のお宅があった場合は、時間帯を変えて2、3度訪ねてみて。それでも不在であれば、手紙(挨拶状)を残しておきましょう。
手土産は置いておかず、持ち帰るのがベターです。特に食品だった場合は、衛生的にも不安があり受け取る側も良い気分にはなりません。日用品の場合でも、ドアノブに掛けておくのはマナー違反です。
挨拶状に金券などを添えて、ポストに投函しておくことをおすすめします。
引っ越し挨拶の手土産・粗品Q&A
ここでは、挨拶のときに渡す手土産についての疑問点を解決しましょう。
ぜひ参考にしてくださいね。
Q.手土産は何がいい?
まず、手土産の相場は1軒当たり500〜1,000円が一般的です。
戸建てや分譲マンションなどは長いお付き合いになるため、2,000円くらいまでの範囲で選ぶことが多いようです。
一方で賃貸の場合は、価格が安くなる傾向があります。
品物は、食べものであれば日持ちする焼き菓子や缶詰、お米などがおすすめです。
ラップやティッシュなどの日用品、金券も喜ばれます。最近では除菌グッズも◎
家族構成などもわからない初対面の相手なので、気軽に受け取ってもらえて、もらっても困らないものを粗品に選ぶことをおすすめします。
Q.どこで買う?
引っ越し挨拶用の粗品は、イオンなどの大型スーパーや、ニトリなどホームセンター、引っ越しギフト専門サイトなどを利用すると良いでしょう。また、楽天市場やAmazonでも多くの取り扱いがあります。
どちらを利用する場合でも、引っ越し前は慌ただしくなるため早めに用意しておくことをおすすめします。
<引っ越しギフトの通販サイト>
『引っ越し挨拶品ドットコム』は、多彩なジャンル・価格帯の品物が揃う、引っ越し挨拶のギフト専門店です。包装・のし紙付き、手提げ袋無料など、専門店ならではの便利なサービスもあります。
Q.のし紙は付けるのがマナー?
引っ越し挨拶で渡す手土産は、のし紙をつけなくてもマナー違反にはなりません。ラッピングをしてあれば問題ないでしょう。
でも、のし紙には名前を書くため、名前を覚えてもらいやすくなります。長く住む予定であれば、のし紙を付けて渡すことをおすすめします。
のし紙を付けるのであれば、紅白蝶結びの水引のものを選び、外のしにます。そして水引の上に「御挨拶」、下に自分の名前を書きましょう。
Q.挨拶をしないで、手紙だけでもいい?
挨拶相手が不在の場合や、一人暮らしで直接の挨拶を避けたい場合などには、手紙だけの挨拶でも構いません。
また昨今のコロナ禍では、感染予防のため手紙だけで済ませることも多くあるようです。
その場合はその手紙が第一印象となるため、失礼のないようきちんとしたはがきやレターセットを使いましょう。そして丁寧な文章や文字を心がけてくださいね。
<引っ越し挨拶の手紙で使える例文>
『〇月〇日に引っ越してきた〇〇です。何度かご挨拶にお伺いしましたがご不在だったため、手紙で失礼いたします。今後ご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、何卒宜しくお願い致します。』
一人暮らしの場合は、防犯のため引っ越してきた日付は省略し、名前は名字だけにするなどして性別が分からないようにすると良いでしょう。
引っ越しはがきのマナー
引っ越しが終わったら、近隣の方だけでなく、普段お付き合いがある方への報告も必要ですね。
引っ越した旨と新しい住所のお知らせのため、引っ越しから1ヶ月以内に速やかに引っ越しはがきを送ってください。
基本的には年賀状をやり取りしている方に送り、親しい友人などにはメールでの報告でも良いでしょう。
年賀状や暑中見舞いなど季節の挨拶状と兼ねる場合は、季節の挨拶をメインにしたうえで引っ越しの報告をしてくださいね。
引っ越し挨拶マナーを守って新生活を気持ちよくスタートさせて
引っ越しは新しい生活が始まる第一歩です。
近隣の方へきちんと挨拶することで、スムーズに新生活を始められます。
相手のことを考えれば、マナー違反にはならないでしょう。
今後お世話になりそうな方々へ誠意を持って挨拶をして、気持ちよくスタートを切ってくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。