小2の壁「九九」の効率的な覚え方って?歌にすればカンタン♪

Baby&Kids / Life style

小学校2年生頃から習いはじめる掛け算は、九九を覚えられなければ、これから先の算数・数学が分からなくなってしまう第一関門!
子どもが九九をしっかりマスターできるように、家でも覚え方を工夫して、最初のハードルを超えてみましょう。
いろいろな覚え方があるので、子どもの興味、関心に合わせて選んでみるといいですよ♪

― 広告 ―
Yui.O
Yui.O
2019.05.01

小2の壁!「九九」の効率的な覚え方① 歌にしてみよう♪

小2で習う九九は、理屈ではなく、頭にインプットして使うもの。

いざという時にすぐに思い出せるようにするためには、九九を歌にするのも一つの手です。

子どもは、歌になっているCMなどをすぐに覚えてしまうことがありませんか?

楽しみながら覚えられるので、ぜひ親子で、お風呂の時間などに歌ってみてはいかがでしょうか。

Youtube(ユーチューブ)でも、九九の覚え方として、いろいろな歌が見つかりますよ♪

可愛いイラストと歌と一緒に九九が覚えられる動画として、こちらのようなものがあります。

大きくなっても口ずさめる歌は、九九の覚え方として、一番簡単なものかもしれませんね♪

小2の壁!「九九」の効率的な覚え方② 音読しながら覚える

歌と同じように、声に出して九九を唱えることも、覚え方として有効な方法です。

「読む」「声に出す」「自分の声を聞く」というそれぞれの行為が、どれも九九を頭に入れるのに効果的です。

ただ紙に書き出すよりも、音読の方が覚えやすいのは、なんとなく納得できるのではないでしょうか?

小2の九九の練習は、1日1回、一緒に音読する時間を設けてみてはいかがでしょうか。

小2の壁!「九九」の効率的な覚え方③ 法則を教える

実は九九は、法則を使って覚えることもできるんです。

小2の子どもたちに、数字の神秘や面白さを感じることのできる、九九の法則を通じた覚え方の代表的な例を、いくつかご紹介します。

▶九九の法則①「が」の有り無し

掛け算を唱えるとき、

2×2=4「ににんがし」、3×3=9「さざんがく」のように、"が"という音が入る場合と、
2×9=4「にくじゅうはち」のように、"が"が入らないケースがあります。

実は、これにも法則が……。

"が"が入るのは、答えが一桁になるとき。

"が"が入らないのは、答えが二桁になるときなんです。

小2で九九を覚える時に、こんな法則があると、覚え方のヒントにもなりますね。

▶九九の法則②各段を縦に並べてみると……

また、九九を格段ごとに縦に書き出してみると、面白い法則を発見することもできます。

例えば5の段なら、

5×1=05
5×2=10
5×3=15
5×4=20

というように、5をどんどん足していけば良いことがわかります。

9の段なら、

9×1=09
9×2=18
9×3=27
9×4=36

というように、10の位は1つずつ数字が増え、逆に1の位は数字が1つずつ減っていくことがわかります。

小2になって、書いて九九を覚える方が向いている子なら、こうした法則を教えてあげると、楽しみながら九九と向き合ってくれるかもしれませんね。

小2の壁!「九九」の効率的な覚え方④ 最終手段はご褒美で!?

6、7、8、9の段になってくると、覚えることが難しくなってくる九九。後半戦で挫折し、やる気がなくなってしまう子どももいます。

この後半戦が、小2の最大の難関となりそうです。

そんな時は、最終手段として、頑張ったご褒美作戦をしてみるのはいかがでしょうか?

九九が覚えられたら、思いっきり褒めてあげたいですね♡

小2の大きな壁とも言える「九九」。
子どもが楽しみながら覚えられる方法を使って、九九をすんなりクリアできれば、算数の授業についていけなくなる心配も少しだけ減ります。
ぜひ、色々な覚え方を試してみてくださいね♪

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
Yui.O

毎日をちょっと楽しくするための妄想が止まらないフリーライターです。
家事や子育てを笑顔でできるような情報発信をしていきたいと思います!