お刺身に【紫蘇】がそえられる理由とは?
紫蘇は「大葉」とも呼ばれ、栄養学的には、カロテンやビタミンB、食物繊維が含まれています。
βカロテンの量は、野菜の中でもトップクラスとも言われる位の優秀な食材なんですよ。
薬膳的にも栄養学的にも、紫蘇は、魚介類や蟹にあたってしまったときの下痢や吐き気、腹痛を軽減させると言われています。
日本人は、生で魚を食べる機会が多いため、食中毒のリスクを避けるためにも、なるべく飾りとして残さずに、紫蘇も一緒に食べることをオススメします。
あなたのそのイライラに【紫蘇】が活用できる!
育児・家事・仕事のストレスで「最近、食欲が落ちてきた」「なんだかイライラする」「気持ちが落ち込む」……そんな時にも、紫蘇は力を発揮します。
紫蘇の香り成分には、ストレスを解消する力があり、精神を安定させてくれます。また、お腹が張って食欲を感じない時に、食欲を湧かせてくれる効果も!
ストレスを感じる方の中には、ノドに何かが詰まったような違和感を感じ、吐き出そうとしても吐き出せないといった症状に悩む方もいます。
俗にいう「ヒステリー球」というものですが、中国医学ではこれを「梅核気」(ばいかくき)と呼んでいます。
「半夏厚朴湯」(はんげこうぼくとう)という有名な漢方薬がありますが、この半夏厚朴湯は、ストレスが原因のノドの詰まった感じや、胃腸障害によく使われる薬。
この薬の中には、紫蘇の葉を乾燥させた生薬が含まれているのです。
「なんだかストレスが強くて、胃の調子や気分がすぐれない。でも薬を飲むのはちょっと……。」
そんなときには、紫蘇をお料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。
風邪のひき始めにも【紫蘇】がおすすめ!
「生姜」は、体を温める力があり、寒気を感じる風邪の初期段階で摂ることによって、発汗を促して風邪を追い出してくれる、優れた食材です。
生姜に比べると弱いのですが、なんと紫蘇にも同じ効果があるのです。
寒気を強く感じて風邪をひきそうなとき、すりおろした生姜と一緒に刻んだ紫蘇をマグカップに入れ、お湯を注いで飲んでみてください。
二つの食材のダブル効果で、風邪を吹き飛ばす力がアップします。香りもよくて、気分もスッキリするはず。
紫蘇の香りにも薬効があるので、ぐつぐつ煮立たせないように注意してくださいね。
【紫蘇】は部位によって効能が違う!?
漢方薬では、紫蘇は様々な部位が使われています。
乾燥させた葉……風邪の初期症状
茎……ストレス解消
種……咳止めや便秘解消
部位によって、作用が違うのです。
とは言っても、生の葉も乾燥した生薬と効能はそう変わりません。細かいことに囚われずに、気軽に普段の料理に取り入れてみてくださいね。
いかがでしたか?「お刺身を食べる時、紫蘇を捨てるのはもったいない!」と思われたのではないでしょうか?飾りにしておくだけなんて、もったいないですよね。
食欲が落ちる夏にこそ、スッキリとした香りの紫蘇が大活躍!ぜひ、普段の食事に取り入れてみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。