スッキリ片付く“家の仕組み”はこれだった!4つのポイントで負担減

Baby&Kids / Life style

小さな子どもがいると、どんなに片付けても、家の中はいつも散らかっていて、片付けはおろか、家事すら進まないということも……。
家族がそれぞれ、自分からお手伝いや片付けができる空間作りをすることで、ママの負担は軽くなります。
片付く家の仕組みづくりについて、お伝えします。

― 広告 ―
榮樹実
榮樹実
2019.04.04

片付く家の仕組み①おもちゃはジャンル分けしておくと◎

家事をしていると、「ママ、あれどこー?これはどうしたらいいー?」と子どもから呼ばれることも多いですよね。

その度に、用事を中断しなければいけないママ……。

子どものおもちゃは、同じ遊びで使う物を一つの箱に入れておくのがオススメです。

お絵書きセットとして、画用紙と色えんぴつは一つに。電車遊びなら、線路と電車は一つの箱になどと決めておくと、子どもが自分で取り出して遊び、またその箱に入れるようになります。

これなら、お片づけもスムーズに!

子ども自身も、「自分で出して、自分で片付ける」という経験ができるため、自信にも繋がりますよ。

片付く家の仕組み②旦那さんグッズは帰宅後の導線を考えて収納

家が片付かない理由は、遊び盛りの子どもだけではありません。

旦那さんの出しっぱなし、脱ぎっぱなしに困っているご家庭のお話もよく聞きます。

旦那さんが片付けられない理由でよく挙がるのが、「片付けが面倒だから」「そもそも片付ける場所が分からない」というもの。

それを解消するためには、旦那さんが帰宅後、どんな動きをするのか考え、その導線に合わせて、洗濯物や衣類収納の場所を設置しましょう。

そうするだけで、面倒なことがなくなり、脱いだ物をどこに置けば良いのか分かりやすくなります。

家に入ってすぐの場所にコートの置き場を作り、洗濯物入れやスーツ・小物の置き場を動きに合わせて用意してあげます。

先回りして置き場を変える対応で、はじめから物が散らかることがなくなりますよ♪

片付く家の仕組み③増え続ける紙類は厳選!

家の整理整頓が進まない大きな理由の一つに、子どもの連絡書類や重要な郵便物が溢れてしまうということがあります。

行事案内や必要書類は、基本的に紙で渡されるものの、とにかく量が多かったり、兄弟育児をしているご家庭では、「このおたよりは上の子?下の子?」とごちゃまぜになることも。

放っておけば増え続ける紙類は、見たらその場で、必要のないものは破棄することが、整頓の秘訣。

必要な物は、スマホアプリなどで管理するのが、分かりやすくてオススメです。

アプリ「おたよりBOX」は、スマホのカメラを紙に向けるだけで自動で撮影&調整し、管理することができると、ママの間でも人気です。

アプリなら、同じ学校や幼稚園のママ同士でも共有できるため、子どもがおたよりを渡し忘れた、気づかず捨ててしまった!という場合でも安心。

紙類の整理はもちろん、家族でスケジュールやTodoを共有できるアプリを活用すれば、やるべきことや予定が整理しやすいですね。

おたよりBOX アプリ

片付く家の仕組み④一歩も動かず完結できる空間を

上手に物を整理していくには、時短や効率化がとても大切です。

用事を一つの場所で完結できるように空間を作っておくと、「これをする時はあの場所へ!」と思えます。

学校への提出書類は、以下の3つを押さえるだけで、一歩も動くことなく用事を完結できます。

①机に置き場所を決めて子どもはそこに出す。

②横にペンや印鑑、ノリなどを用意しておく。

③近くに、子ども用の「学校へ持っていくBOX」などを用意しておけば、忘れ物も軽減されます!

家の中を整理整頓するには、時短に繋がる空間をはじめから作っておくことが大切です。
旦那さんや子ども自身が「自分で出して片付けられる」という、一人でもできる空間、モノを増やさず散らかさない環境を意識して作ることで、ママの負担が軽減されるだけでなく、子ども自身の考える力を育て、自信につながります。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
榮樹実

フリーライター・PR
新卒で大手化粧品会社に入社し、5年間会長秘書として勤務。出産を機に退職後、ブログ執筆歴10年の経験とこれまでの美容・健康の知識を活かし、キュレーションサイトや美容メディアを中心に執筆中。
野菜ソムリエ・チャイルドボディセラピストとしても活動しています。

*主婦3年目ママ2年目/ 料理/写真/美味しいお酒と海が好き。
2014年9月に結婚。2015年10月に第一子の男の子を出産した新米ママです。
毎日が小さな幸せ探し。小さな幸せの積み重ねで、人生は豊かになると思っています♡

常に発信出来る人でありたい、つまりは沢山吸収したい!

http://ameblo.jp/jumiblog/