Q.「郷里」
「郷里」は、「ふるさと」や「生れ故郷」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きょうり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「谷まる」
「谷まる」は、「動きが取れない状態になり、困り果てること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きわまる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「舟艇」
「舟艇」は、「小型の舟」や「ボート」「はしけの類」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しゅうてい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「凍みる」
「凍みる」は、「寒さが厳しく、ものが凍りつくこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しみる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「桜田麩」
「桜田麩」は、「タイやタラなど白身魚の身を細かくほぐして煎り、食紅で淡い紅色をつけたもの」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さくらでんぶ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「逆上せる」
「逆上せる」は、「頭に血がのぼってしたりクラクラしたりすること」や「血迷うこと」「夢中になること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「のぼせる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「彼我」
「彼我」は、「彼(かれ)と我(われ)」を指す言葉。つまり、「相手と自分」を意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひが」
※答えは複数ある場合があります
Q.「玩ぶ」
「玩ぶ」は、「手に持って遊ぶこと」や「いじくること」「まじめに扱うべきものをおもちゃにすること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もてあそぶ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「目途」
「目途」は、「目標」や「目的」を意味する言葉です。
お役所言葉の1つとして、公的な文書などで使われます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もくと」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。