1.カニカマのお花
①カニカマをくるくると開きます。
②半分に折りたたんで輪になっている側をさいてください。
③端からくるくる巻き、形を整えて完成!
白と赤のお花が華やかです♡
中央にコーンやほうれん草などプラスしても可愛いですよ。
下部分を海苔やピックで固定すると、お弁当箱に立たせやすくなります。
2.カニカマキャンディ
①カニカマを縦半分にします。
②白い部分を少し残してさきましょう。
③くるっと巻き、ピックで留めて完成!
すき間に入れやすくつまみやすいアレンジは、大人数のお弁当の彩りを添えたいときにも便利♡
お花見弁当にもぴったりです。
3.りんご風カニカマ
①カニカマを開き、赤い部分を切り離します。
②白い部分を赤い部分の幅に合わせるように、2つにカットしましょう。
③くるっと巻いて、りんごの種に見立てたゴマをトッピング。
枝豆と一緒にピックで留めたら、彩りもりんご風になりますよ♪
枝豆の代わりに、大葉やベビーリーフを小さくカットしてのせても可愛いです。
4.えび風カニカマ
①カニカマの中央部分を軽くほぐします。
②赤い部分がほどよく見えるよう、半分に折りましょう。
超時短アレンジで、お弁当が豪華な雰囲気に♪
パパやママ用お弁当のデコおかずにもおすすめです。
5.カニカマボール
①カニカマをほぐします。
②ラップにのせ、きゅっと丸い形になるように包んでください。
③レンジで1分ほど加熱します。
形が崩れていたら、熱いうちに形を整えましょう!
最後に白ゴマを散らして完成です。
ころころ可愛くて、存在感もばっちり。
あともう一品おかずが足りないというときにも活躍しますよ。
お弁当だけでなく、お吸い物や茶わん蒸しの具材にもおすすめ。
手軽さも魅力です♡
お弁当のおかずに困ったときもカニカマがあれば大丈夫!
高たんぱく低糖質とヘルシー、そしてコスパも良いカニカマは、お弁当作りの欠かせない存在になるはず♡
新学期、新生活スタートのお弁当作りに、カニカマアレンジで作るデコおかずを試してみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。