Q.「薤」
「薤」は、ヒガンバナ科に属する多年草の名称です。
この植物の根っこを漬物にしたものが、スーパーにも売られています。
さて、なんと読むかピンときましたか?
Answer「らっきょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蚕豆」
「蚕豆」は、とあるまめ科の植物の名称。茎が物に巻きつかず、さやが空を向いてつくのが特徴です。
食用にされる種子は、おたふくの顔の輪郭に似た形をしています。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「そらまめ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「海蘊」
「海蘊」は、ながまつも科の褐藻類の名称です。
見た目は柔らかく細い糸状で、ふさのように見えることが特徴♡
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もずく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「厩舎」
「厩舎」とは、「馬や牛などを飼うための小屋」を指す言葉です。
さて、なんと読むでしょうか?
Answer「きゅうしゃ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「拐帯」
「拐帯」は、「任せられている金銭・物品などを、自分のものとして持ち逃げすること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かいたい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「絣」
「絣」は、「前もって染め分けた糸を使用する布の織り方や、その模様」を指す言葉です。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「かすり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「狒狒」
「狒狒」は、サル目オナガザル科に属する哺乳類の総称。
サルを大型化したような姿をしています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひひ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「敲く」
「敲く」は、「手や道具などで打つこと」や「雨・風が打ちつけること」を意味する言葉です。
「相手の意見を聞いたり、心の内を探ったりすること」といった意味でも使われます。
さて、あなたは正解がわかりましたか?
Answer「たたく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「籤」
「籤」は、「直接の意志によって選ばない物事の決め方や、それに使うもの」を指します。
紙片を使うことが多く、これに番号を記載して引くスタイルが定番です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くじ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。