【リアル給与明細】34歳、旅行会社の営業の場合
プロフィール
34歳、男性
旅行会社の営業
▼現状
仕事内容は、海外旅行のツアーの企画と手配。
労働時間は月160時間、残業は30時間程度。
ボーナスは40万円程度。
【相談内容】最低限の生活はできるので、お給料には満足しています。貯金はできているものの、毎月の貯金額が決まっていません。定額貯金をしたいと思っていますが、良い方法がわかりません。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
まず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約340万円になります。
一方、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代のその他の営業職業従事者の平均年収は約524万円*です。
*……参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
このことから、質問者さんのお給料は、平均よりも低い水準と言えそうです。
しかし、その中でも生活が成り立っているのは、しっかりと家計管理ができている証拠です。素晴らしいですね!
毎月の貯金額に迷ったら?無理なく続ける貯蓄習慣の方法
貯金をしっかり続けるためには、収入の変動に対応できる方法を選ぶことが大切です。
「固定額貯金」より「定率貯金」がおすすめ
「毎月○万円を貯金する」と決める方法は、一見シンプルですが、収入が増えても貯金額が変わらず、逆に収入が減ると生活が苦しくなるリスクも。
おすすめは「収入の○割を貯蓄に回す」という方法です。
資産形成を進めるのに理想的なのは、手取り収入の8割で生活し、残りの2割を貯蓄や娯楽に充てること。
手取り収入が197,510円(交通費を除く)の質問者さんの場合なら、158,000円で生活し、残りの約39,500円を貯蓄と娯楽に充てるということになります。
この方法なら、収入が増えれば貯蓄額も自然に増え、収入が減っても生活に負担をかけずに調整できるので、長期的に無理なく貯蓄を続けられますよ。
貯蓄を投資に回して、お金にも働いてもらう
貯蓄を増やすだけでなく、投資に回すことで資産を効率よく増やせます。
おすすめは、収入の一部を自動で投資に回す仕組みを作ること。積立投資を設定すれば、コツコツ資産形成が可能です。
また、ボーナスは生活費にカウントせず、投資に回すことが理想。
まとまったお金を使わずに運用することで、長期的に大きなリターンを得るチャンスが広がりますよ。
まとめ
・質問者さんのお給料額は、平均よりも低い水準です。
・おすすめは「固定額貯金」よりも「定率貯金」。理想は収入の8割で生活し、残りの2割を貯蓄と娯楽に充てる方法です。
・貯蓄を投資にも回すことで、効率よく資産を増やすことができます。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。