【心理テスト】何に見える?「活力をくれるもの」「落ち込みの対処法」「頑張りたくない度」が分かる診断

【心理テスト】何に見える?「活力をくれるもの」「落ち込みの対処法」「頑張りたくない度」が分かる診断

Baby&Kids / Life style

ほぼ毎日配信している、心理占星術師 吉田青央さんの【心理テスト】から人気のものを3つご紹介!
今回は、落ち込んだときに役立つあなたに「活力をくれるもの」、心のケアに関心のあるあなたにおすすめの「落ち込みの対処法」、あなたの「頑張りたくない度」がどのくらいかが分かる心理テストです。
今日からさっそくヒントにしてみてくださいね♪

― 広告 ―

落ち込んだときに役立つあなたに「活力をくれるもの」が分かる心理テスト

この画像何に見える?

「活力をもらえること」が分かる診断

Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?

A.荒れた筆記体

B.ソーセージ

C.泳いでいる魚

D.ホットドッグ

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.荒れた筆記体を選んだ人の診断結果

荒れた筆記体を選んだあなたが活力をもらえることは、「勉強」です。

筆記体は、アナログで書いた文字の一種。アナログで文字を書くことは、日記やスケジュールを書くときや、勉強をするときによくする行為です。

画像を見て荒れた筆記体を連想したあなたは、勉強をすることで活力が湧いてきそう。趣味の資格習得はもちろん、仕事に関するスキルアップを目指したり、教養を身につけたりするのもおすすめです。

B.ソーセージを選んだ人の診断結果

ソーセージを選んだあなたが活力をもらえることは、「食事」です。

ソーセージは、食べることのできるもの。そこから転じて、この診断ではソーセージを栄養、食事、健康を意味するモチーフとして扱うこととします。

画像を見てソーセージを思い浮かべたあなたは、食事から活力をもらうことができそう。落ち込んだり元気がなくなったりしたときは、大好物や美味しいものを食べると良いでしょう。

C.泳いでいる魚を選んだ人の診断結果

泳いでいる魚を選んだあなたが活力をもらえることは、「運動」です。

泳いでいる状態は、魚でも人間でも動的な状態です。そこから転じて、この診断では泳いでいる魚を運動やジョギング、ウォーキング、スイミングを意味するモチーフとして扱います。

画像を見て泳いでいる魚を連想したあなたは、運動をすることで心も体も元気になれる可能性が。移動するような運動が良いでしょう。ジョギングやスイミングがおすすめです。

D.ホットドッグを選んだ人の診断結果

ホットドッグを選んだあなたが活力をもらえることは、「遊び」です。

ホットドッグは、お祭りの屋台で食べることがあるもの。そこから転じて、この診断ではお祭り、遊び、ワイワイやることを意味するモチーフとして考えます。

画像を見てホットドッグを連想したあなたは、遊ぶことで心が元気になる暗示。友達とワイワイやるのも良いですし、ひとりで趣味やお祭りを楽しむのも良いですよ。

まとめ

診断お疲れ様でした。自分が活力がもらえることを知っておくと、落ち込んだときや元気を失ったときに役立ちますよ。
診断結果以外にも、活力になることはないかぜひ考えてみてください。そして、リスト化しておくと良いです。心が折れそうなときにリストを見返して実行に移すことで、救われるかもしれません。

心のケアに関心のあるあなたにおすすめの「落ち込みの対処法」が分かる心理テスト

この画像何に見える?

「落ち込んだときの対処法」が分かる診断

Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?

A.食パン

B.マットレス

C.消しゴム

D.豆腐

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.食パンを選んだ人の診断結果

食パンを選んだあなたにおすすめの落ち込んだときの対処法は、「栄養を摂取する」です。

食パンは主食になる食べ物。そこから転じて、この診断では食事、健康、栄養を意味するモチーフとして考えます。

画像から食パンを連想したあなたは、健康を意識することがメンタルケアに役立つ暗示。脳のエネルギーになる炭水化物と糖質を合わせて食べることで、体と心の元気を取り戻しましょう。朝昼晩きちんと食べるのもおすすめですよ。

B.マットレスを選んだ人の診断結果

マットレスを選んだあなたにおすすめの落ち込んだときの対処法は、「思い切って寝る」です。

マットレスは、睡眠中の体を支えてくれる寝具。そこから転じて、睡眠、夢、脳疲労の解消を意味するモチーフとして考えます。

画像からマットレスを連想したあなたは、脳に疲労が溜まることで気持ちが落ち込む可能性大。心が落ち込んだら、思い切って寝ましょう。脳の疲れがリセットされれば、ストレスもゼロに。

C.消しゴムを選んだ人の診断結果

消しゴムを選んだあなたにおすすめの落ち込んだときの対処法は、「嫌なことは忘れる」です。

消しゴムは、紙に書いた文字や線を消すことのできる文房具。その性質から、深層心理学的にはリセット、過去を消す、記憶の消去を意味します。

画像を見て消しゴムを連想したあなたは、嫌な記憶を忘れることで落ち込みから解放されそう。つらい記憶を覚えていても良いことはありません。記憶をリセットして、心をコントロールしましょう。

D.豆腐を選んだ人の診断結果

豆腐を選んだあなたにおすすめの落ち込んだときの対処法は、「人の優しさに触れる」です。

豆腐は、柔らかい食感の食べ物。深層心理学的に考えると、柔らかいものは優しさや愛のある対人関係を意味します。

画像から豆腐を思い浮かべたあなたは、人の愛に触れることで落ち込んだ心が癒やされるでしょう。つらくなったら友達や家族、恋人に連絡をしたり、休日に会って話をしたりすると良いですよ。

まとめ

診断お疲れ様でした。人の心は、そのときの環境や状況によって変化するものです。揺らぎやすいものなので、落ち込むのも普通のこと。
心が落ち込んでつらくなったときは、『どうして落ち込んでしまったんだろう?』などと考えて自分を責めないでください。淡々と診断結果にあるような対処法を試して、心の回復を待って。

あなたの「頑張りたくない度」がどのくらいかが分かる心理テスト

この画像何に見える?

「頑張りたくない度」が分かる診断

Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?

A.仏具のおりん

B.畳まれた布団

C.重ねた座布団

D.パンケーキ

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.仏具のおりんを選んだ人の診断結果

仏具のおりんを選んだあなたの頑張りたくない度は、「50パーセント」です。

仏具のおりんは、この診断において特に大きな意味を持たないモチーフ。そのため、仏具のおりんが示す頑張りたくない度は平均的であると考えます。

画像を見て仏具のおりんを思い浮かべたあなたは、『頑張るときは頑張るし、疲れたときは頑張らない』という判断ができる人。頑張り過ぎることもなければ怠け過ぎることもないので、心身ともに安定しています。

B.畳まれた布団を選んだ人の診断結果

畳まれた布団を選んだあなたの頑張りたくない度は、「80パーセント」です。

布団は、眠るときや休むときに使うもの。そこから転じて、眠りたい欲求や休みたい願望を意味するモチーフです。ただし、畳まれているので、欲求や願望の緊急度は高くありません。

画像から畳まれた布団を連想したあなたの頑張りたくない度は、やや高め。とはいえ、『今すぐにでも休みたい』とか、『仕事をサボってでも寝たい』などと考えているわけではなさそう。アフターファイブを自由に過ごすのが◎

C.重ねた座布団を選んだ人の診断結果

重ねた座布団を選んだあなたの頑張りたくない度は、「100パーセント」です。

座布団は、食事中や仕事中にお尻の下に敷くもの。一方で、座布団が複数枚重なっていることは、座布団を使わないこと、普段使っているものを一時的に休ませることを意味します。

画像を見て重ねた座布団を思い浮かべたあなたは、心と体に疲れが溜まっているのかも。本当は、今すぐにでも休みたいと思っているのでは。休日に一日ゴロゴロするとGOODです。

D.パンケーキを選んだ人の診断結果

パンケーキを選んだあなたの頑張りたくない度は、「30パーセント」です。

パンケーキは、朝食やランチに選ばれることの多い食べ物。朝食やランチは日中の活動に必要なエネルギーになるため、この診断ではパンケーキを頑張るエネルギーを意味するモチーフとして扱います。

画像からパンケーキを連想したあなたは、頑張りたくない度の低い人。いつでも頑張る意欲に満ち溢れているので、休みたい欲求やサボりたい願望に振り回されることは少ないでしょう。

まとめ

診断お疲れ様でした。頑張りたくないときは、無理に頑張る必要はありません。どうしても仕事をする必要がある場合は、『良い結果を出す』ではなく『作業を終えればOK』と考えて、省エネモードでいるのが良いでしょう。
なんとか仕事を終えたら、思う存分自分を労って。たっぷり寝たり、遊んだりするのがGOODです。

心理分析家・心理占星術師

◆心理分析家・心理占星術師 / 吉田青央

心理分析家・心理占星術師。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始める。現在では占星術や心理学に関する執筆を行っている。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡