自分らしく生きたいあなたの「自由になりたい度」がどのくらいかが分かる心理テスト
この画像何に見える?
Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?
A.額縁
B.鏡
C.出窓
D.扉
それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。
A.額縁を選んだ人の診断結果
額縁を選んだあなたの自由になりたい度は、「30パーセント」です。
額縁は、写真やイラストを入れて掲げる枠のこと。また、額縁に紙を入れる行為は、対象を閉じ込めるようなイメージを連想させやすい行為でもあります。そのため、束縛の象徴としても考えることが可能です。
画像を見て額縁を思い浮かべたあなたは、自由を求めているわけではないみたい。むしろ、束縛されることが好きだったり、拘束されることを保護されていると感じやすいタイプです。
B.鏡を選んだ人の診断結果
鏡を選んだあなたの自由になりたい度は、「50パーセント」です。
鏡は、この診断において特に大きな意味を持たないモチーフ。そのため、画像を見て鏡を思い浮かべたあなたは、そこまで自由を渇望しているわけではないものの、束縛は苦手というタイプ。自由になりたい度は平均です。
日によって自由になりたい度が変わるという可能性も。いつもより自由になりたい日はひとりで遠出をするのもおすすめです。反対に、自由な状態に不安を感じる日は人と関わるようにすると良いでしょう。
C.出窓を選んだ人の診断結果
出窓を選んだあなたの自由になりたい度は、「80パーセント」です。
出窓は、建物の壁よりも外に張り出した窓のこと。部屋全体に光を取り入れやすく、視界も良好です。この診断では、出窓を視野の広さの象徴として考えます。
画像を見て出窓を連想したあなたは、やや自由になりたい度の高い人物。視野が広く、新しい考え方を好みます。自由な価値観を求めるので、先進的な考え方の持ち主かもしれません。
D.扉を選んだ人の診断結果
扉を選んだあなたの自由になりたい度は、「100パーセント」です。
扉は、外の世界につながるもの。そのため、自由を求めることや、行動したいという欲求を意味するモチーフです。画像を見て扉を連想したあなたは、自由を渇望している可能性が高い人。
家族や会社に縛られることを嫌い、社会の常識にも反抗するようなところが。また、先進的な考え方を積極的に取り入れるタイプでしょう。自分らしく振る舞うことで、自由を享受できそう。
まとめ
診断お疲れ様でした。自由の反対は、支配されている状態です。支配と聞くと悪いイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実は、支配は保護の一種として捉えることも可能。
自由を求めるか支配されている状態を求めるかは、その人の人生観に依存します。どちらが良いとは限りません。好みで選ぶのが良いでしょう。
あなたが現実から「逃げたくなる瞬間」とその対処法が分かる心理テスト
この画像何に見える?
Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?
A.風船
B.フグ
C.ハスの葉
D.イワシ
それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。
A.風船を選んだ人の診断結果
風船を選んだあなたが現実から逃げたくなる瞬間は、「不自由にうんざりしたとき」です。
風船は、空中を漂うもの。深層心理学的に考えるとするなら、自由の象徴です。画像を見て風船を想像したあなたは、束縛や制限の多い環境、人間関係にうんざりしているのかも。
不自由な状態に嫌気がさすと、現実から逃げたくなってしまうのでは。環境や人間関係を変えるのが一番ですが、難しい場合はひとりで外出や旅行を楽しむのがおすすめ。気分転換になりますよ。
B.フグを選んだ人の診断結果
フグを選んだあなたが現実から逃げたくなる瞬間は、「嫌な人と関わるとき」です。
フグは、毒を持った生き物。毒がある生き物を深層心理学的に考える場合、悪意のある人や、毒舌な人、攻撃的な人の象徴として考えることが可能です。
画像を見てフグを思い浮かべたあなたは、悪意を向けてきたり、言葉がキツかったりする人と関わると『今すぐ逃げたい』と思ってしまうことが。嫌な人とは極力距離を置くのが良いでしょう。
C.ハスの葉を選んだ人の診断結果
ハスの葉を選んだあなたが現実から逃げたくなる瞬間は、「不平等さを感じたとき」です。
ハスは、仏教と深い関わりを持つ花。この診断では、ハスの葉も花と同じく、仏教、神聖、信仰を司るモチーフとして考えることにします。
画像を見てハスの葉を連想したあなたは、『人間って、人生って、不平等だなぁ』と感じたときに現実逃避したくなってしまうみたい。神社や寺院に参拝しに行ったり、占いを受けたりすると心が楽になりそう。
D.イワシを選んだ人の診断結果
イワシを選んだあなたが現実から逃げたくなる瞬間は、「孤独を感じたとき」です。
イワシは、群れになって行動する魚の一種。深層心理学的に考えるなら、集団生活や社会生活を連想させやすいモチーフとして捉えます。
画像を見てイワシを思い浮かべたあなたは、孤独が苦手なのかも。ひとりで過ごしていると、途端に現実逃避をしたくなることがあるのでは。ひとりでできる趣味を作ると、孤独を受け入れやすくなりますよ。
まとめ
診断お疲れ様でした。現実逃避と聞くと、悪いイメージを思い浮かべる人もいるでしょう。
ですが、心の健康という観点から考えると、『現実から逃げたい!』と思ったときは、逃げても良いタイミング。もし恥をかいても、後で困っても、大丈夫。何とかなります。どうにもならなければ逃げて、心の安全を守ってくださいね。
頑張らなければいけない場面で何故かあなたが「サボりたくなる時」が分かる心理テスト
この画像何に見える?
Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?
A.両手鍋
B.パンジー
C.コアラ
D.くま
それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。
A.両手鍋を選んだ人の診断結果
両手鍋を選んだあなたのサボりたくなる瞬間は、「お腹が空いたとき」です。
両手鍋は、取っ手が二つ付いた鍋のこと。この診断ではシンプルに食事や空腹を意味するモチーフとして考えます。画像を見て両手鍋を思い浮かべたあなたは、食べることが何よりも好きなタイプかも。
そのため、小腹が空いたり、出先で空腹に襲われたりすると、何もかもを投げ出して食事を摂りたい気持ちに。特に仕事中は、『早く帰ってご飯食べたいな〜』しか考えていないなんてことも。
B.パンジーを選んだ人の診断結果
パンジーを選んだあなたのサボりたくなる瞬間は、「人間関係に疲れたとき」です。
パンジーは、人の顔に似た模様のある花。さらに、『ひとりにしないで』という花言葉も授けられています。そこから転じて、この診断ではパンジーを他者との関わりの象徴として扱います。
画像を見てパンジーを思い浮かべたあなたは、人間関係でストレスを感じると何もかもを投げ出したくなることが多いみたい。返信の必要があるときや、ママ友とのお茶会直前になると、サボる言い訳を考えてしまいます。
C.コアラを選んだ人の診断結果
コアラを選んだあなたのサボりたくなる瞬間は、「家事や育児に追われているとき」です。
コアラは、子どもを未熟な状態で産み、母親の袋の中で育てるという習性を持っています。そこから転じて、この診断ではコアラを母親の象徴として考えます。
画像を見てコアラを連想したあなたは、家事や育児に追われているときにやる気スイッチがOFFになりがち。『母親として頑張るのもう疲れた……休みたい……』と思うことが多いのでは。
D.くまを選んだ人の診断結果
くまを選んだあなたのサボりたくなる瞬間は、「誰かに頼られたとき」です。
体が大きくて力強い印象のあるくまは、権威や頼り甲斐を意味する動物。例えば、くまが夢に出てきたときは、誰かに頼りたいと思っていたり、頼られやすいときであると考えます。
画像を見てくまを思い浮かべたあなたは、頼りたい願望が強いタイプかも。そのため、誰かに頼られたときにはプレッシャーを感じて逃げ出したくなるでしょう。
まとめ
診断お疲れ様でした。サボりたいという欲求は、目の前の物事に夢中になっていないことが原因で発生します。例えば、仕事中にサボりたいと思ってしまうなら、仕事がつまらないと感じているということ。
仕事のやり方を変えたり、難しい仕事に挑戦したりすると良いですよ。ぜひ試してみてください。

◆心理分析家・心理占星術師 / 吉田青央
心理分析家・心理占星術師。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始める。現在では占星術や心理学に関する執筆を行っている。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。