【心理テスト】何に見える?「良い人生にする術」「機嫌を取る方法」「怒ったときの態度」が分かる診断

【心理テスト】何に見える?「良い人生にする術」「機嫌を取る方法」「怒ったときの態度」が分かる診断

Baby&Kids / Life style

ほぼ毎日配信している、心理占星術師 吉田青央さんの【心理テスト】から人気のものを3つご紹介!
今回は、幸せに過ごしたいあなたにおすすめの「良い人生にする術」、落ち込みやすいあなたにおすすめしたい「自分の機嫌を取る方法」、あなたがとりがちな「怒ったときの態度」が分かる心理テストです。
今日からさっそくヒントにしてみてくださいね♪

― 広告 ―

幸せに過ごしたいあなたにおすすめの「良い人生にする術」が分かる心理テスト

この画像何に見える?

「良い人生を生きる裏技」が分かる診断

Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?

A.太陽と月

B.レンコン

C.湯たんぽ

D.ピューラー

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.太陽と月を選んだ人の診断結果

太陽と月を選んだあなたが良い人生を生きるための裏技は、「プロの占いを受ける」です。

太陽と月は、古い時代から人間の運命や心理状態に影響を与える存在と考えられてきました。その考え方がまとめられたものが、占星術。いわゆる星占いです。

画像を見て太陽と月を連想したあなたが望ましい人生を送るためには、占いを利用すると良いみたい。特に、プロの占星術師に人生相談をすると◎

B.レンコンを選んだ人の診断結果

レンコンを選んだあなたが良い人生を生きるための裏技は、「生活習慣を整える」です。

レンコンは栄養価の高い食材。そこから転じて、栄養、健康、食事を意味するモチーフとして考えます。画像を見てレンコンを思い浮かべたあなたは、健康的な毎日を送ることが良い人生を作る暗示。

不健康な生活をしていると、QOL(クオリティオブライフ)を下げてしまいます。朝は決まった時間に起きて、3食栄養のあるご飯を食べ、夜は早めに寝るようにしてくださいね。

C.湯たんぽを選んだ人の診断結果

湯たんぽを選んだあなたが良い人生を生きるための裏技は、「他者の力を借りる」です。

湯たんぽは、体を温めてくれる道具。温度のあるものを深層心理学的に捉えると、優しさ、助け合い、愛情を意味するモチーフとなります。

画像を見て温かそうな湯たんぽを連想したあなたは、人に頼ることがより良い人生を生きるコツ。ひとりで頑張ろうとするのではなく、周囲の人にどんどん甘えてください。

D.ピーラーを選んだ人の診断結果

ピーラーを選んだあなたが良い人生を生きるための裏技は、「成長を意識する」です。

ピーラーは、野菜の皮を剥く道具。日本には『一皮剥ける』という言い回しもありますから、成長、進化、精神的に逞しくなることを意味するモチーフとして扱います。

画像を見てピーラーを連想したあなたは、成長を意識して毎日を生きると◎嬉しいこともつらいことも、成長に役立つ大事な体験と考えて受け入れて。人生が楽しくなるはず。

まとめ

診断お疲れ様でした。良い人生を生きるためのコツは、他にもいくつかあります。例えば、自分を好きになれるよう努力する、心身の健康をできる限り整える、ポジティブシンキングを心がける、などが代表的でしょう。
『生まれてきて良かった!』と思えるような人生を歩むために、ぜひ意識してみてくださいね。

落ち込みやすいあなたにおすすめしたい「自分の機嫌を取る方法」が分かる心理テスト

この画像何に見える?

「自分の機嫌を取る方法」が分かる診断

Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?

A.フラミンゴ

B.芽が出た種

C.ラーメンのれんげ

D.音符

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.フラミンゴを選んだ人の診断結果

フラミンゴを選んだあなたに適した自分の機嫌を取る方法は、「非日常的なことをする」です。

フラミンゴは、日常的に見かける機会のない存在。この診断においては非日常を象徴するモチーフとして考えます。

画像からフラミンゴを連想したあなたは、不機嫌になったら非日常的なことをするのがおすすめ。ライブに行ったり、カフェでスイーツを食べたりして、非日常を楽しみましょう。

B.芽が出た種を選んだ人の診断結果

芽が出た種を選んだあなたに適した自分の機嫌を取る方法は、「動物や植物を育てる」です。

芽が出た種は、成長や育成が連想されるモチーフ。画像から芽が出た種を思い浮かべたあなたは、育成を楽しむことで心が癒え、自分のご機嫌を取ることができそう。

動物のお世話をしたり花やハーブを育てたりすると、気持ちが落ち着きますよ。

C.ラーメンのれんげを選んだ人の診断結果

ラーメンのれんげを選んだあなたに適した自分の機嫌を取る方法は、「大好物を食べる」です。

カトラリーであるれんげは、食事を連想するモチーフ。画像を見てラーメンのれんげを思い浮かべたあなたは、食事によって心が癒されるでしょう。

どんなに不機嫌なときでも、美味しいご飯を食べれば気持ちが明るくなりそう。自分のご機嫌を取りたいときは、大好物を食べるのがおすすめですよ。

D.音符を選んだ人の診断結果

音符を選んだあなたに適した自分の機嫌を取る方法は、「音楽を楽しむ」です。

音符は、音楽を表す記号。画像を見て音符を連想したあなたは、ストレスが溜まってつらいときに音楽を楽しむことで、自分の機嫌を取ることができそうです。

音楽を聴くだけでもOK。歌ったり踊ったりしても良いですし、楽器演奏や作曲など、さまざまな方法で音楽を楽しんでください。きっと、ストレスが吹き飛んでいくはず。

まとめ

診断お疲れ様でした。情緒不安定になりやすい人や、精神的に追い詰められやすい人は、自分のご機嫌を取る方法を知っておいて損はありません。急に理由もなく落ち込んだり悲しくなったりしたときは、ぜひこの診断結果に書いてあることを試してみてください。きっと、気持ちが明るくなりますよ。

あなたがとりがちな「怒ったときの態度」が分かる心理テスト

この画像何に見える?

「怒ったときの態度」が分かる診断

Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?

A.困った顔文字

B.泥団子

C.握り拳

D.じゃがいも

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.困った顔文字を選んだ人の診断結果

困った顔文字を選んだあなたがとりがちな怒ったときの態度は、「自己主張できなくなる」です。

困る表情は、ネガティブな感情や体験をどう処理したらよいか分からず、内向的になっている状態を表すものです。画像から困った顔文字を連想したあなたは、怒りを覚えてもつい我慢してしまうタイプ。

本当は言いたいことがあるのに言えなかったり、怒りの感情を抱えてひとりで塞ぎ込んでしまったりすることがあります。時間を置いて落ち着いてから冷静に自己主張すると、問題が解決しやすくなるのでお試しください。

B.泥団子を選んだ人の診断結果

泥団子を選んだあなたがとりがちな怒ったときの態度は、「壊れたように振る舞う」です。

泥団子は、泥を丸く固めるようにして作るボール状のもの。泥でできていますから、壊れやすいところが特徴です。画像を見て泥団子を連想したあなたは、怒ると壊れたような態度をとってしまうみたい。

怒りの感情が強ければ強いほど、どうしたらよいか分からなくなってしまうのでしょう。ヒステリックになったり、相手を責め立てたりしがちです。傷ついた心を自分で受け入れてあげると、気持ちが落ち着くはず。

C.握り拳を選んだ人の診断結果

握り拳を選んだあなたがとりがちな怒ったときの態度は、「不満を相手にぶつける」です。

握り拳は、対象物を殴ったり壊したりする際にする手の形。深層心理学的には、攻撃性、破壊衝動、他責といった意味を持つハンドサインとして考えます。

画像を見て握り拳を連想したあなたは、怒るとハッキリ相手に不満をぶつけるタイプ。相手を諭すような優しい言い方を心がければ、角が立つことなく問題を解決できるでしょう。

D.じゃがいもを選んだ人の診断結果

じゃがいもを選んだあなたがとりがちな怒ったときの態度は、「無言になってしまう」です。

じゃがいもは土の中で育つ野菜。古代哲学において、土は安定、忍耐、努力を意味する要素として考えられていました。そのため、土の中で育つじゃがいもは忍耐の象徴として考えます。

画像からじゃがいもを連想したあなたは、怒ったときについ無言になってしまうタイプ。『怒りをぶちまけるのはみっともない』と考えて、感情を我慢しがちです。文章にすると伝えやすくなるので、意識してみて。

まとめ

診断お疲れ様でした。世の中には、怒りに悪いイメージを持つ人がいます。ですが、怒りは決して悪いものではなく、問題を解決するために必要なもの。ひどい伝え方をしなければ、良い結果を導くことに繋がります。
怒りを感じたら丁寧に伝えてみてください。問題が解決されるはずですよ。

心理分析家・心理占星術師

◆心理分析家・心理占星術師 / 吉田青央

心理分析家・心理占星術師。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始める。現在では占星術や心理学に関する執筆を行っている。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡