ムスビートのスペックをご紹介

さっそく「ムスビート」のスペックをご紹介♡
これさえあれば、一度に最大6個のおにぎりができます!
◆アーネスト 簡単おにぎりキット&ケース ムスビート
本体サイズ:幅21×奥行8×高さ9.5cm(持ち運びケース時)
押し蓋サイズ:幅20.5×奥行7×高さ2.5cm
※レンジ対応OK
価格:¥1,320(税込)

パッケージ裏はこちらです。

カラーはベージュ・ブルーのいずれかから選べます。
マットなカラーがとってもおしゃれですよ♪

上下に分かれていて、ロックできる構造になっています。

ティッシュ箱と比較すると、これくらいの大きさ。

ムスビートの中には上下2つの中蓋がついていて、中蓋を押し込むことでおにぎりを成形できます。

中身にはエンボス加工がほどこされていて、お米がくっつきにくい使用になっているのも◎
ムスビート▶使い方①おにぎりを作る

ムスビートを使ってさっそくおにぎりを作ってみました。
初めて使用する人でもほとんどコツいらず!
カンタンにおにぎりが作れますよ♪

ムスビートにラップを広げます。

おにぎりは押し固めると小さくなるため、少し多めに具材を盛ってラップで包みましょう。
手を使わずおにぎりが作れて衛生的。
しかも、ご飯が熱いままでもおにぎりが作れるため時短にもなります。
ただし、お弁当に入れる場合は、しっかり粗熱をとってくださいね。

海苔おにぎりを作る場合は、海苔を敷いてからお米をのせましょう。

ラップで包んだら、中蓋を押し込んで成形します。

ぎゅっと押し込めば、もう完成!
中蓋がうまく押し込めない場合は、おにぎりをひっくり返しましょう。
そうするとラップがひっかからず、うまく成形できますよ♡

ムスビートを使えば、こんなにきれいな三角おにぎりができます。

外側は固め。
中側はほろりと崩れる、絶妙なやわらかさ。

ちなみにこちらは自分で握った三角おにぎりです。
しっかり握ったのに、なぜか中割れしてしまいます。
おにぎりって難しいですね……。
ムスビートのおにぎりの大きさ

ムスビートで作ったおにぎり1個の大きさは70gほど。
コンビニおにぎりは1個110〜120gといわれているので、ムスビートで作るおにぎりはやや小さめサイズです。

コンパクトサイズなので、幼稚園児のお弁当箱にもぴったり入りますよ。
ムスビート▶使い方②お弁当箱にする

ムスビートを使って、お弁当作りをしてみました♪
下段はおにぎり、上段におかずを詰めれば、バランスのよいお弁当のできあがり。

ただし、中蓋にはパッキンがついていないため、水気のあるものを入れると汁が漏れてしまいます。
必ず汁気のないおかずをチョイスしましょう!

ラップを引き出せば、簡単におにぎりを取り出せます。

ラップのまま手を汚さず食べられて、とても便利。

コンパクトサイズのムスビートは、ランチバッグや巾着にぴったり入りますよ。
ラップは必要?

ラップなしでもおにぎりは作れますが、お弁当箱として使う場合はラップを使った方が◎
ラップがないとうまく引き出せません。
ラップを使いたくない場合は、クッキングシートやアルミホイルを1枚かませるといいですよ。

ムスビートでおにぎりを作ってすぐに食卓に出す場合は、ラップなしでもOK!

ムスビートをひっくり返してちょっと揺するだけで、おにぎりがポコっと出てきます。
ムスビート▶洗い方

こちらは海苔塩むすびの米粒がついたムスビート。

おにぎりを作り終わってから乾かないうちに温水で流せば、洗剤なしで米粒がとれます。
▼ムスビートにはこんな特徴があります▼
- ラップを使えば、ほとんど汚れがつかない
 - ラップを使わなくても、使った直後に温水で流せば米粒はすぐとれる
 - 油汚れはやや落ちにくい
 
そのため、
- 油っぽいおにぎり→ ラップをする
 - 塩むすびなど、表面が乾いているおにぎり→ ラップなしでもOK
 
とすると、洗い物も含めて食事作りがラクになりますよ!
ムスビートを活用して日々の食事作りをラクにしよう
いかがでしたか?ムスビートがあれば、面倒なおにぎり作りが格段にラクになりますよ♪しかも手を使わずにアツアツの状態でおにぎりが作れるため、時短で衛生的。
ラップを活用して洗いものを減らして、毎日の食事作りをラクにしましょう♡
▼関連記事はこちら
            ※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
                                                        
 ※Amazonのアソシエイトとして、4yuuuは適格販売により収入を得ています。