夏至(げし)とは?2024年はいつ?仕組み・食べ物・風習まで解説

Baby&Kids / Life style

『夏至』は、本格的な夏が訪れる合図です。この記事では、2024年の夏至がいつなのか、その仕組みや日照時間などについてわかりやすく解説します。
また、夏至の風習や食べ物、冬至などとの違いについてもご紹介。
夏至について知識が深まることで、この季節をより楽しむことができるでしょう。

― 広告 ―
flowers
Aiko
2024.06.05

2024年の夏至(げし)は6月21日

夏至は6月出典:www.shutterstock.com

さっそくですが、2024年の夏至の日は6月21日(金)です。

夏至は期間としての意味もあり、この日から『小暑(しょうしょ)』前日までのことを指します。2024年の小暑は7月6日(土)なので、6月21日〜7月5日までが夏至となります。

この日にちは、後述する『二十四節気』に基づいて決められていて、多くの場合は6月21日か6月22日です。

ちなみに2024年の夏至の日の出入り時刻は、東京の場合は

  • 日の出:4時25分ごろ
  • 日の入り:19時00分ごろ
  • 日照時間は約14時間35分

となっています。

北へ行くほど日照時間は長くなり、札幌では約15時間23分です。

そもそも夏至(げし)とは

夏至とは出典:www.shutterstock.com

そもそも夏至とはどのような日なのか、わかりやすく解説していきます。
周囲の人や子どもにも説明できるように、ぜひ目を通してくださいね。

1年で最も昼の時間が長くなる日

夏至とは、1年の中で最も日照時間、つまり日の出から日の入りまでが長くなり、夜の長さが短い日のことです。
そしてこの日を境に、昼の時間が少しずつ短くなっていきます。

夏は日が長いイメージがありますが、実は6月後半から日が短くなっているのです。
夏至のころの日本は梅雨の季節なので、昼の長さを感じられにくいのでしょう。

夏至を過ぎると、だんだんと暑くなって本格的な夏に突入します。

また、これは北半球でのことで、南半球では冬至を迎え「最も昼の時間が短い日」になっています。

夏至は二十四節気のひとつ

二十四節気のイラスト出典:tsukatte.com

夏至は、『二十四節気(にじゅうしせっき)』のひとつで、10番めの節気にあたります。

二十四節気とは、中国で考えられた暦で、四季・気候などの視点で地球上の1年を仕分ける方法のことです。四季をそれぞれ6等分し、季節を表す名前が付けられています。

  • 春… 立春(りっしゅん)・雨水(うすい)・啓蟄(けいちつ)・春分(しゅんぶん)・清明(せいめい)・穀雨(こくう)
  • 夏… 立夏(りっか)・小満(しょうまん)・芒種(ぼうしゅ)・夏至・小暑・大暑(たいしょ)
  • 秋… 立秋(りっしゅう)・処暑(しょしょ)・白露(はくろ)・秋分(しゅうぶん)・寒露(かんろ)・霜降(そうこう)
  • 冬… 立冬(りっとう)・小雪(しょうせつ)・大雪(たいせつ)・冬至(とうじ)・小寒(しょうかん)・大寒(だいかん)

この二十四節気は中国の気候をもとに名付けられているので、日本で感じられる気候とは季節感が合わない場合があります。
そのため、『雑節(ざっせつ)』と呼ばれる、土用(どよう)・八十八夜(はちじゅうはちや)・半夏生(はんげしょう)など、季節の区分けを取り入れているのです。

夏至の仕組み

夏至は、地球の自転・公転と太陽の動きが深く関わっています。

夏至のころ、地軸の北極側は太陽の方向に傾いています。そのため北半球では南中高度(太陽が最も高く上がったときの地平線との間の角度)が高くなり、昼の時間が長くなるのです。

簡単に説明すると、夏至の日は、北半球を太陽が真上から照らすことになり、昼が長くなることに繋がります。

冬至(とうじ)とは?春分(しゅんぶん)・秋分(しゅうぶん)とは?

冬至とはいつ出典:www.shutterstock.com

夏至のほかにも、冬至や春分、秋分といった節気があります。
これらについてもチェックしてみましょう。

冬至とはいつ?

冬至とは、二十四節気の22番目の節気のことです。
夏至とは反対に、北半球では1年で最も昼の時間が短く、夜が最も長い日となり、この日を境にして日が延びていきます。

2024年の冬至は、12月21日(土)。期間は〜2025年1月4日(土)までです。

また、南半球ではこの日に夏至を迎えています。

春分・秋分とは

1年を24等分している二十四節気では、夏至と冬至の中間の日を春分・秋分と定めています。

春分の日は3月20日または3月21日になることが多く、2024年は3月20日(水)でした。
また、秋分の日は9月22日または23日になることが多く、2024年は9月22日(日)です。

この春分・秋分の日は昼と夜の長さが同じになるといわれていますが、日本の場合は実際には昼のほうが約14分長くなっています。

夏至の風習・食べ物

夏至の風習や食べ物出典:www.shutterstock.com

ここからは、夏至の風習や食べ物についてご紹介します。

夏至にやることに決まりはない

冬至には、ゆず湯に入る風習がありますよね。実は、夏至にはそういった全国的な風習はありません。
春分や秋分のように祝日でもないこともあり、あまり大きな行事はないのが特徴といえるでしょう。

でも三重県二見浦や北海道当別町などでは、「夏至祭」を行なっています。これは、夏至の日に最大になると言われる太陽のエネルギーを得るためのお祭りです。

各地で異なる夏至の食べ物

夏至の食べ物出典:www.shutterstock.com

全国的な風習がない夏至ですが、地方によっては夏至に食べる物があります。
住んでいる地域ではなくとも、取り入れてみてはいかがでしょうか。

【関東】新小麦の焼き餅

稲と小麦の二毛作をしていたころ、夏至のあたりに小麦が収穫され、その後稲が植えられていました。

そのため、取れた小麦で焼き餅を作り、お供えするなどして豊作を祈願していたそうです。

【関西】タコ

関西では、夏至から数えた11日目に始まる半夏生に、タコを食べる習わしが残っています。

半夏生は田植えが終わるころと重なっていて、稲の根がタコの足のように広がりつき、豊作となることを願った風習です。

【静岡】冬瓜

静岡県では、夏至に冬瓜を食べる風習があります。冬という字が付いていますが、夏が旬の野菜なのです。

冬瓜は水分や栄養が豊富で、夏バテ防止に効果的という理由のようです。

【京都】水無月

夏至の期間中、京都では『水無月』という和菓子が店頭に並びます。

水無月は三角形のういろうに小豆が乗ったもので、小豆には邪気払いの意味がこめられ、三角形は暑さを払う氷を表しているそうです。

【香川】うどん

関西でタコを食べるように、香川県では半夏生に『半夏うどん』が食べられています。

田植えが終わり農作業の労をねぎらう意味で、冷たいうどんを食していたのが始まりだそうですよ。

世界の夏至

ミッドサマー出典:www.shutterstock.com

海外での夏至は、どのような日なのでしょうか。

北緯66度(北極線)以北では、夏至の日に日が沈まない白夜となります。

夏至祭も盛んに行われていて、イギリスのストーンヘンジや、スウェーデンのミッドサマーなどが有名です。

北欧は日照時間が短いので、夏至祭は大きなお祭りなのですね。

キャンドルナイトという新しい取り組みも

夏至のキャンドルナイト出典:www.shutterstock.com

全国的な風習や行事が少ない夏至ですが、2000年代から『キャンドルナイト』という新しい取り組みが始まっています。

これは、夏至や冬至の夜に、キャンドルを明かりとして使うイベントです。

電気を使わないことで省エネや省電力になり、さらにロウソクの灯火のもとゆっくりと過ごすという取り組みです。

ゆったりとした時間の中で、環境や平和のことなどを考えたり話し合ったりする時間にしてみると、有意義に過ごせるでしょう。

夏至の日は季節の移り変わりを感じて

夏至の日出典:www.shutterstock.com

知っているようでよく知らない『夏至』についてご紹介しました。
あまり意識することが少ない夏至ですが、食べ物の風習が残っていたり、新しい取り組みが始まったりしています。
ぜひ今年の夏至には、そういった風習などを取り入れて、季節の移り変わりを感じてみてはいかがでしょうか。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
Aiko

美容や食べること、お酒、ファッション、音楽が大好きな30代ライターです。以前はネイリストやアパレル販売をしていました!
大好きな音楽を聴きながら、コーヒーを飲むのが至福の時間♪