日本の行事「七五三」の基礎知識①七五三ってどんな行事?
日本の行事「七五三」ってなに?どんな行事?と聞かれたら、あなたは何と答えますか?
分かりやすく簡潔に言うと「子供の成長を祝い、これからの健康を願うための行事」という意味があります。
現在では、神社やお寺などに七五三詣りをされる方がほとんどです。
なぜこのような行事をすることになったかというと、昔は現在とは違い、子供が小さなうちに病気などで命を落とすことが少なくありませんでした。
「7歳までは子どもは神の子」と言われていて、7歳まで生きられるかどうかによって、人になれるかなれないかが決められると考えられていたようです。
そのような経緯で、子供の成長と幸せを願い、神様にお祈りするようになったのですね。
日本の行事「七五三」の基礎知識②七五三は何歳でやるの?
「七五三」には、意味もあれば基になるルーツもあります。
まず3歳のときは、男女ともに髪を伸ばし始めるという「髪置(かみおき)の儀」。
これは、江戸時代の頃は、3歳までは髪を剃り、3歳からは伸ばし始めるという風習から来ています。
次に5歳のときは、男の子が初めて袴を付ける儀式である「袴着(はかまぎ)の儀」。
これは戦いの場や勝負の場において、様々な敵を制することができるようにという願いが込められています。
そして7歳のときは、着物帯を着はじめる「帯解(おびとき)の儀」。
当時、7歳未満の女の子が着る着物は胴の部分に紐を縫い付けて結んでいる形でしたが、7歳になってからはこの「帯解きの儀」を行い、大人と同じ様な着物に帯を着られるようになったと言われています。
いわゆる5歳は男の子の、7歳は女の子の大人への第一歩というところですね。
以上の意味から、七五三を行うのは3歳は男の子と女の子、5歳は男の子、7歳は女の子、というようにそれぞれの年齢でお祝いをする行事となりました。
しかし、3歳で男の子のお祝いをするかしないかは地域やご家庭によって違ってくるので、自分の子供はどうするか?家族で相談するといいでしょう。
また、七五三は数え年と満年齢のどちらでやるか、迷うママも多いようです。
昔は祝いごとの多くを数え年で行っていました。
しかし最近では、満年齢で行うことが増えています。
兄弟間で一緒に七五三を行いたい場合、数え年と満年齢を混ぜて行う方もいるんですよ!
家族や子供の状況に合わせ、七五三の行事が行いやすい方を選ぶようにしましょう。
日本の行事「七五三」の基礎知識③七五三はいつ、どこでやるの?
七五三の日、それは11月15日です。
しかし平日であることも多く、11月15日当日に七五三のお祝いを行う家庭は多くありません。
ではいつ行えばいいのでしょう?
実際のところ、それに決まりはありません。
多くは11月15日の約1ヶ月程前から、遅くても2週間後ぐらいまでの土日で家族の都合が良い日に行う方が多いようです。
その場合、子供の体調や一緒に行事をお祝いしてくれる家族の都合、そして当日の天気などに合わせて日程を調整しましょう。
そして七五三の行事を行う場所ですが、それも家族の都合の良い場所を選ぶと良いでしょう!
有名な神社や地元の神社、結婚式を行ったなどとゆかりのある場所、どこを選んでも構いません。
参拝する神社が決まったら、七五三のお参りに予約が必要かどうかをあらかじめ確認をしておきましょう。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。