《お年玉の金額や渡し方》まず、誰に渡すのか?
お正月の恒例行事ともいえるお年玉の受け渡しですが、誰に渡せばいいのかで困っている方も多いのではないでしょうか。
まず渡すべきなのは、自分の子供に下さった方のお子さんです。自分の子供が去年お年玉をもらったのであれば、今年はその方にお子さんがいる場合は、お年玉をお返しとして用意しなくてはなりません。
また、親戚の子供、兄弟の子供にもお年玉は必要ですね。この時、新生児だからといって、お年玉は要らないと思ったら間違いです。赤ちゃんであっても、お年玉はあげるのがマナーです。
《お年玉の金額や渡し方》金額の相場について
次に悩むのが、金額の相場ですよね。時代とともに金額の相場も変わりますが、一番いいのは、自分がもらった額と同じだけ包む、ということです。
そういった経験がなく、初めて渡す場合には、親戚同士で話し合いができる場合には、話し合って決めると後々揉めません。
では、話し合いができない場合のお年玉の相場は、どれくらいなのでしょうか。
新生児から幼稚園くらいまでのお子さんへの相場は、1000円くらいです。次に、小学生低学年が3000円、高学年では3000円〜5000円となります。中学生になると5000円くらい。高校生で5000円から10000円です。
大学生以上になると、そもそもお年玉をあげるのか?ということにもなってくるので、この場合は親戚の間でルールを決めておかなくてはいけません。自分がもらったのに、親戚の子供にはあげない、というのはNGです。
《お年玉の金額や渡し方》小さな子供へのお年玉のルール
お年玉をあげるのは、新生児からです。でも、赤ちゃんや幼稚園くらいの子供に現金をあげるのは、なんとなく抵抗がある…という方もいらっしゃると思います。
自分では、まだお金の価値がわからなかったり、お金の管理ができない年齢の子供に現金をあげることに抵抗のある方は、その金額分を図書カードなどにするのもいいでしょう。
もちろん保護者が管理すると思いますが、図書カードは「これで、好きな絵本を買ってもらってね」といって渡せば、子供も喜びますね♪
《お年玉の金額や渡し方》例外もあります
さて、お年玉のルールや金額の相場についてご紹介しましたが、実は例外があります。
例えば、お正月に会うからお年玉をあげる…。でも、そのお子さんに会う頻度は、実際どれくらいですか?もし、お正月にしか会わない場合は、実は注意が必要です。
そのお子さんの年齢によっては、お年玉と出産祝い、入学祝いや卒業祝いを兼ねて渡さなくてはなりません。
お年玉とこのようなお祝い金を一緒に渡すのであれば、お年玉はぽち袋に入れ、お祝い金は別に包んで渡しましょう。もし、別にするのを忘れて一緒包むなら、「お祝いも兼ねているから」と一言添えるのがマナーです。
お年玉のルールや金額の相場についてご紹介しましたが、いかがでしたか?お年玉はあげる側も、もらう側も気持ちよく受け渡ししたいものですよね。事前によく考え、金額や、誰に渡すべきかをきちんと把握しておきましょう。また、可愛いぽち袋の用意も忘れないようにしましょうね♪
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。