電磁波の影響はどれくらい?子どもの「スマホ依存」の対策方法

Baby&Kids / Life style

私たちが子どもの頃にはなかった、スマホや携帯電話。
今では、小学生でさえも一人一台持っているような時代で、"スマホ依存症"という言葉も頻繁に聞くようになりました。
親が触っている姿を見た子どもが、「触りたい!貸して!」と言って写真アプリやゲームで遊んでいる……といった光景も、珍しくありませんよね。

「静かに遊んでいてくれるなら良いか……。」と、ダメだと分かっていつつもスマホを触らせている方も少なくないはず。
スマホから発せられている電磁波は、どれくらい子どもに影響があるのでしょうか。スマホ依存症についても併せて、考えてみましょう!

― 広告 ―
矢萩 可南
矢萩 可南
2019.02.03

電磁波は子どもにとって有害なの?無害なの?

電磁波については賛否両論あり、未だに研究途中なのですが、一般的には人体に有害であると認められています。

小児白血病や小児脳腫瘍になる確率が上がる、という調査結果を発表した国もあります。

WHO(世界保健機関)は、2011年にスマホや携帯電話から出るマイクロ波による発ガン性を認定。

もちろん、電磁波を発しているのはスマホや携帯電話だけではなく、電子レンジ、電気ストーブ、エアコン、ドライヤーなど多々ありますが、直接頭に近づけて使う製品だからこそ危険性が高い、と言われています。

目に見えないのでなかなか有害であることを感じづらいのですが、敏感な人は、連続して長時間使用していると頭痛が激しくなったりするようです。

これらのことからも、スマホの電磁波は無害であると言い切るのは難しそうですね。

子どもが受ける電磁波の影響は大人よりも大きい!

スマホの電磁波は、大人以上に、子どもの脳に大きな影響を与えると言われています。

それは、子どもの頭蓋骨や皮膚が大人よりも薄いため、電磁波を直接受けやすいからだそう。

子どもの脳は、水分を多く含むため、電磁波を吸収しやすいという意見も……。

これらの影響を懸念して、

・幼児には携帯を触らせない
・公衆電話を使わせる
・携帯販売は禁止

といった対策を取っている国もあります。

日本では、特に公に対策が講じられていないので、各個人で気をつけていくしかありません。

枕元におかない、イヤホンを使う、ハンズフリー機能を使う、体から話して持ち歩くなど、できることから始めたいですね。

「スマホ依存」の怖さ……

電磁波の影響以外にもう一つ、子どもたちに深刻な影響を与えているのが、スマホへの依存です。

・スマホで遊んでるとストレスが発散されて、現実の世界でのイライラが収まる

・人と話さなくて良いので楽

・仕事に行く気がしなくなる

というのが大人のスマホ依存の症状ですが、子どもにも同じような症状が出るのだそう。

いったん重症化すると、親にはコントロールが難しくなります。暴言を吐いたり、引きこもりなどの症状が出始めたら、重症だと思って良いでしょう。

夜寝る前は画面を見ないなど、親も子どもも気をつけるようにしましょう。なるべく軽症の段階で気づき、対策を打ちたいものですね。

スマホ・携帯電話依存にならないために

スマホ依存にならないために、親子で気をつけるべきことをご紹介します。

✔️ある程度の使用時間を決める

✔️夜の使用は20時までなどと決める

✔️寝っ転がって見ないなど、姿勢を正すよう促す

✔️子どもと接する時間に親が長時間スマホを触らない

子どもは親の背中を見ています。子どもが目の前にいるのに、ダラダラとゲームをしたり、ネットサーフィンをすることなどは避けたいですね。

親子ともに、節度を持ってスマホを使用するように心がけましょう♡

スマホ依存症が問題視されて、16歳未満の子どもの携帯が、夜になると強制的にシャットダウンする対策を取っている国があるそうです。
日本では、電磁波対策やスマホ依存の対策が遅れているので、まずは個人で意識を高めていきましょう!
わたしたちの生活に必要不可欠になってきている携帯電話と、上手に付き合っていきたいですね♪

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―