Q.「曲者」

「曲者」は、「一癖あるしたたか者」や「油断できない者」「怪しい者」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「くせもの」
※答えは複数ある場合があります
Q.「搦める」

「搦める」は、「しっかりと巻きつけること」や「ひもなどで縛ること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「からめる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「世迷言」

「世迷言」は、「独り言のように愚痴を言うこと」や「わけのわからない内容を繰り返し言うこと」などを意味し、人の発言・意見などをののしって言う際に使うことが多い言葉です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「よまいごと」
※答えは複数ある場合があります
Q.「一入」

「一入」は、「ひときわ」や「いっそう」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「ひとしお」
※答えは複数ある場合があります
Q.「掻い摘む」

「掻い摘む」は、「物事の重要な部分を、大まかにとらえること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「かいつまむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「方に」

「方に」は、「あたかも」や「ちょうど」「まちがいなく」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「まさに」
※答えは複数ある場合があります
Q.「翻る」

「翻る」は、「反対の面が出る」や「旗などが風になびく」「風になびいてひらひらと動く」「態度や言動が急に変わる」などを意味します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「ひるがえる」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。