あなたの心理を診断&結果を解説するのはこの方!

◆心理分析家・心理占星術師 / 吉田青央
心理分析家・心理占星術師。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始める。現在では占星術や心理学に関する執筆を行っている。
対人関係に悩むあなたにおすすめの「人間関係の課題」が分かる心理テスト
この画像何に見える?
Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?
A.畳まれた布団
B.下駄
C.スケートボード
D.サーモンの寿司
それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。
A.畳まれた布団を選んだ人の診断結果
畳まれた布団を選んだあなたの人間関係における課題は、「すぐに疲れてしまうこと」です。
布団は、眠るときに使うもの。そのため、睡眠や休息、疲れを意味するモチーフとして考えます。画像を見て畳まれた布団を思い浮かべたあなたは、人間関係に苦手意識があるのかも。
そのため、人と関わるとすぐに疲れてしまう可能性があります。人と関わる回数を増やして人間関係を築くことに慣れていくと、疲れづらくなりますよ。
B.下駄を選んだ人の診断結果
下駄を選んだあなたの人間関係における課題は、「自分の価値観にこだわること」です。
下駄は、日本の伝統的な履き物。深層心理学において、靴はステータスや地位を意味します。またさらに、個性的な靴を選ぶ人は、自分の考えやプライドに固執しやすいなんて説も。
画像を見て下駄を思い浮かべたあなたは、自分の価値観にこだわり過ぎてしまうところがあるみたい。それが原因で、人間関係において困ってしまうこともあるでしょう。柔軟さを心がけると大吉です。
C.スケートボードを選んだ人の診断結果
スケートボードを選んだあなたの人間関係における課題は、「せっかちになってしまうこと」です。
スケートボードは、一枚の板に車輪をつけた乗り物のこと。早い速度で移動することができるので、この診断では、早さや焦りを意味するモチーフとして扱います。
画像を見てスケートボードを連想したあなたは、焦りやすい性格なのかも。早く仲良くなろうと考えてせっかちになり、心の安定を損なうこともありそうです。焦りをコントロールできると、人と関わりやすくなりますよ。
D.サーモンの寿司を選んだ人の診断結果
サーモンの寿司を選んだあなたの人間関係における課題は、「人を利用したくなること」です。
寿司は、高価なイメージのある食べ物。また、高価な食べ物は社会的ステータスや、ステータスを誇示したいという気持ちを示唆するモチーフです。
画像を見てサーモンの寿司を思い浮かべたあなたは、『職場でうまく立ち回るためにこの人と仲良くしておこう』など、人を利用対象として見ている可能性が……!?愛を持って関わると、人間関係が良いものに変わりそう。
まとめ
診断お疲れ様でした。人間関係で上手くいかないときは、相手や環境のせいにしがち。ですが、いつも同じような理由で上手くいかないのであれば、自分に問題があるのかもしれません。その場合は、問題を改善するだけで簡単に良い人間関係を築けるようになりますよ。意識してみてくださいね。
我慢しがちなあなたにおすすめしたい「あなたの自己犠牲タイプ」が分かる心理テスト
この画像何に見える?
Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?
A.イソギンチャク
B.十字架
C.キッチンスポンジ
それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。
A.イソギンチャクを選んだ人の診断結果
イソギンチャクを選んだあなたの自己犠牲タイプは、「人に合わせすぎ型」です。
イソギンチャクは、刺胞動物の仲間。中には、クマノミなどの熱帯魚と共生する種類も。共生というキーワードから、この診断では協調性を意味するモチーフとします。
画像を見てイソギンチャクを連想したあなたは、協調性に優れたタイプみたい。一方で、人に合わせすぎて自分を犠牲にすることも。たまには自分の意見を通してみて。
B.十字架を選んだ人の診断結果
十字架を選んだあなたの自己犠牲タイプは、「責任感じすぎ型」です。
十字架は、罪人を刑に処する際に使用されたもの。また、罪や償い、責任、自己犠牲といったキーワードを意味するモチーフでもあります。
十字架を連想したあなたは、必要のないことにまで責任を感じてしまう傾向が。その結果、『私がやらなきゃ』と自分を犠牲にしがち。もう少し肩の力を抜いても良いんですよ。
C.キッチンスポンジを選んだ人の診断結果
キッチンスポンジを選んだあなたの自己犠牲タイプは、「雑に扱われすぎ型」です。
キッチンスポンジとは、主に食器洗いなどに使う清掃用具。清掃用具の中でも雑に扱われたり、ボロボロになるまで使われたりしがちなアイテムです。
キッチンスポンジを連想したあなたは、雑に扱われても我慢しがち。その結果、周囲の人にボロボロにされることも……。自分を大事にすることで、嫌と言えるようになるでしょう。
まとめ
診断お疲れ様でした。自分を犠牲にしてしまう人は、人一倍優しく、思いやりにあふれた人物です。一方で、他人には優しくできるのに、自分には厳しくしてしまうという傾向も。
自分を犠牲にすることのないウィンウィンな関係を築きたいなら、他人だけでなく、自分にも優しくできるようになると良いですね。
あなたの「人に合わせる度」がどのくらいかが分かる心理テスト
この画像何に見える?
Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?
A.軍手
B.たわし
C.スタンプ
D.くらげ
それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。
A.軍手を選んだ人の診断結果
軍手を選んだあなたの人に合わせる度は、「30パーセント」です。
軍手は、DIYや力仕事をする際に使用するアイテム。DIYや力仕事は、一般的にひとりで行うイメージのある作業なので、ここでは軍手を自分ひとりで頑張ることを意味するモチーフとして考えます。
軍手を連想したあなたは、人に合わせることよりも、自分の意志を貫いたり、ひとりで努力したりするほうが得意なのかも。自立した性格なので、周囲の人から一目置かれるタイプです。
B.たわしを選んだ人の診断結果
たわしを選んだあなたの人に合わせる度は、「50パーセント」です。
たわしは、強く擦り付けることで焦げを落としたり、傷をつけたりするアイテム。そこから転じて、攻撃性、不器用さ、寄り添うことが苦手といった要素を持つものとして考えます。
画像を見てたわしを連想したあなたは、ちょっぴり不器用なタイプなのかも。相手に合わせようとした結果、誤って相手を傷つけてしまう……。なんてことがありそうです。相手に踏み込み過ぎなければ、上手くいきますよ。
C.スタンプを選んだ人の診断結果
スタンプを選んだあなたの人に合わせる度は、「80パーセント」です。
スタンプは、紙に模様や文字を転写できる文房具。紙に変化や影響を与えることのできるアイテムですから、この診断では、スタンプを他者に影響を与えるモチーフとして扱います。
画像を見てスタンプを連想したあなたは、人に影響を与えるのが上手。相手に合わせながらも適度に共感したりアドバイスしたりするので、多くの人から好かれるでしょう。
D.くらげを選んだ人の診断結果
くらげを選んだあなたの人に合わせる度は、「100パーセント」です。
くらげは、水流に流されて一生を過ごします。水族館で飼育されているくらげも、実は泳いでいるのではなく流されているだけ。そのため、くらげは外部からの影響を受けやすいことを意味するモチーフです。
画像を見てくらげを連想したあなたは、周囲の影響を受けやすいのでしょう。人に合わせるのが得意な一方で、わがままをいうのは苦手。我慢し過ぎは良くありませんから、たまには自己主張をするのが◎
まとめ
診断お疲れ様でした。人に合わせるタイプの人は、優しくて誠実な人物。一方で、人間関係でストレスを抱え込みやすい傾向があります。
もしあなたが協調性の高いタイプで気苦労が多いなら、たまにはわがままをいうのが良いです。ひとりで過ごす時間を充実させるのも効果的ですよ。
人に言えない悩みがある……。相手の気持ちが知りたい……!(PR)
パートナーの浮気や人間関係、ペットの気持ちなどで悩んでいませんか?
そんなときは、占いに頼ってみるのもおすすめ。
恋愛・復縁・仕事・相性など、当たると口コミで評判の占い師に相談してみませんか?
あなたを知らない占い師だからこそ、客観的な意見がもらえるかも!?
「電話占い」であれば顔バレしません!通話料無料で24時間いつでもどこでも相談OK!
ヒーリングによる不眠解消、メンタルケアも!さまざまなお悩みに、電話・チャットで対応してもらえます。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。