Q.「首途」
「首途」は、「旅立ち」を意味する言葉です。
卒業のタイミングや新生活がスタートする時期に、よく耳にします。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かどで/しゅと」
※答えは複数ある場合があります
Q.「埴猪口」
「埴猪口」は、 「未熟な人」や「役に立たない人」をあざける言葉ですよ。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「へなちょこ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「酢橘」
「酢橘」は、ゆずに似たとある果物の名称。
徳島県の特産物として知られていますよ。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すだち」
※答えは複数ある場合があります
Q.「気忙しい」
「気忙しい」は、「せかせかして落ち着きがない様子」や「気持ちばかりが焦ってしまい落ち着いていられないさま」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きぜわしい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「座主」
「座主」は、一山の寺を統轄する首席の僧の呼び名。
特に天台座主、つまり延暦寺の長のことを指します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ざす」
※答えは複数ある場合があります
Q.「刮ぐ」
「刮ぐ」は、「表面を削り取ること」や「表面に付着したものを除去すること」を意味します。
「こそげる」と表現することもあるこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こそぐ/きさぐ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「序で」
「序で」は、「あることを行うときに、他のことにも利用できる機会」を指す表現です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ついで」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。