【心理テスト】この画像何に見える?「散財癖があるか」が分かる診断

【心理テスト】この画像何に見える?「散財癖があるか」が分かる診断

Baby&Kids / Life style

『ストレスが溜まって、衝動買いしてしまった……。』そんな経験、ありませんか。世の中には、散財しやすいタイプの人がいます。
そこでこの記事では、あなたが「散財しやすいかどうか」が分かる心理テストをご紹介。診断結果を参考に、お金の使い方を見直してみてはいかがでしょう。

― 広告 ―

この画像何に見える?

「散財しやすいかどうか」が分かる診断

Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?

A.上を向いた金魚

B.砂時計

C.花瓶

D.ワイングラス

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.上を向いた金魚を選んだ人の診断結果

上を向いた金魚を選んだあなたは、「散財しやすいタイプ」のようです。

水や、水の中を泳ぐ魚は、活発な経済活動を意味するモチーフ。さらに、金魚は古くから金銭、金運、富の象徴として考えられてきました。

画像を見て上を向いた金魚を連想したあなたは、お金の出入りが激しい傾向が。収入も出費も多いのではないでしょうか。散財癖があるものの、お金を使うことで金運が上がるタイプなので、なおす必要はないでしょう。

B.砂時計を選んだ人の診断結果

砂時計を選んだあなたは、「散財しづらいタイプ」のようです。

砂時計は、砂の入ったガラスの雑貨。ガラスの中に砂が閉じ込められていることから、溜め込むことを意味するモチーフとして扱うこととします。

画像を見て砂時計を連想したあなたは、あまりお金を使わないタイプみたい。貯金をすることで、金運が上がる可能性も。できる限り散財せず、お金を大切に扱うと良いでしょう。

C.花瓶を選んだ人の診断結果

花瓶を選んだあなたは、「散財しづらいタイプ」のようです。

花瓶は、この診断において特別大きな意味を持たないモチーフ。花瓶は必ずしも高価というわけでもなく、動きがあるものでもないので、散財とはあまり関係がありません。

画像を見て花瓶を思い浮かべたあなたは、散財しないタイプ。お金との付き合い方が上手なので、お金や買い物の失敗は少ないでしょう。

D.ワイングラスを選んだ人の診断結果

ワイングラスを選んだあなたは、「散財しやすいタイプ」のようです。

ワイングラスは、ワインを飲むためのグラス。ワインはお酒なので、ハメを外すことや、理性を失うことを意味するモチーフとして扱うこととします。

画像を見てワイングラスを思い浮かべたあなたは、散財しやすいタイプ。ストレスが溜まっているときや感情的になっているときには、つい不要なものを買ってしまうことも。感情のコントロールをすることで金運が上がりそう。

まとめ

診断お疲れ様でした。ストレスが溜まると散財しやすい人は、心の健康が損なわれている可能性があります。生活習慣を整えたり、日中に外出して日光を浴びたりして、心の健康を整えると良いでしょう。
心が安定すると、ストレスを感じても散財しづらくなります。ぜひ試してみてくださいね。

心理分析家・心理占星術師

◆心理分析家・心理占星術師 / 吉田青央

心理分析家・心理占星術師。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始める。現在では占星術や心理学に関する執筆を行っている。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
吉田青央

心理分析家・心理占星術師・Webライター。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始め、23歳の頃には占星術でお金を稼げるように。プロの占星術師として活動する中で精神医学に対する意欲が再熱し、26歳で通信大学(健康科学部心理学科)に入る。現在は鑑定や講座の事業は休止し、占星術や心理学に関するWebライターとして生計を立てながら学業に励んでいる。