「ロタウイルス」ってどんなウイルス?〜対処法の前に知っておきたいこと〜
ロタウイルスは、ノロウイルスよりも感染力が強いウイルスで、少量が体内に入っただけでも感染すると言われています。
毎年、3〜5月に感染者が増え、大人よりも乳幼児の方が症状がひどくなりがちです。
ロタウイルスによる死者は、例年数人程度とそれほど多くはありませんが、国内では年間80万人ほどの人が感染しています。
生後6ヶ月から2年をピークに、世界中のほとんどの子どもが5歳までに感染すると言われているので、正しい対処をしてあげたいですね。
知っておきたい!「ロタウイルス」の症状とは?
子どもがロタウイルスに感染した時に正しい対処をするために、まずは症状を頭に入れておきましょう。
多くの場合、ロタウイルスの潜伏期間は2〜4日。
症状としては、下痢や嘔吐が多く、それに伴って脱水症状が見られることもあります。
発熱やお腹の痛みを感じることもあり、合併症としては、けいれん、急性腎不全、脳症などが挙げられます。
万が一、意識がはっきりしない・けいれんなどの症状があれば、すぐに病院へいきましょう!
「ノロウイルス」と「ロタウイルス」の違いは?
ロタウイルスと同様に、胃腸炎を引き起こすウイルスとして有名なのがノロウイルスです。
どちらも冬場から春にかけて感染が広がるウイルスですが、症状には次のような違いがあります。
<ロタウイルス>
下痢症状が強い、発熱することがある
<ノロウイルス>
嘔吐症状、激しい吐き気
強く見られる症状として、ロタは下痢、ノロは嘔吐・吐き気が見られる点が大きな違い。
また日本では例年、ロタウイルスは、ノロウイルスの流行よりも少し遅れて発生しています。
疑わしい症状が見られた場合には、きちんと医療機関を受診し、どちらのウイルスによるものなのかを知ることも大切ですね。
「ロタウイルス」の予防・対処法
万が一、ロタウイルスに感染してしまったときは、脱水症状にならないようにすることが大切です。
下痢や発熱などの症状が1〜2週間続くロタウイルスは、脱水が進めば、点滴・入院が必要になってしまうことも……。
おしっこの量や顔色などを注意しながら、適度に水分補給をしてあげましょう!
また、予防のためには予防接種も有効です。任意ではありますが、生後6週間からロタウイルスの予防接種が受けられます。
いざ感染してから、「受けておけばよかった……」ということにならないよう、他の予防接種と同じタイミングで受けるようにすると良いでしょう。
下痢、発熱といった症状が特徴のロタウイルス。春前から流行が始まるので、予防の為に、手洗いやうがいをしっかりと行いましょう!
また、感染したときのための対処法をあらかじめ知っておけば、いざという時に慌てずに済みますね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。