みんな作りまくってるキャンディーポッド
100均だけでつくれるキャンディーポッド!
空前のブームが止まりません。
それもそのはず、選ぶデザインによって、出来上がりは千差万別なんです。
どんなカラーで?
どんな素材で?
どんな取っ手で?
どんな大きさで?
どんな材料を組み合わせるかで、本当にそれぞれの個性が出ます。
いろんな作品を見ながら想像を膨らまして、、、
いざ100均に材料調達をしにいきましょう!
キャンディーポット作りに必要な素材
キャンディーポット作りに必要な素材を紹介します。全部100均で揃っちゃうんです。
百均はセリアでもキャンドゥーでもダイソーでもどこでも好きなものを選びましょう。
カラーを揃えると統一感が出ます。
・受け皿付きの鉢植え
・透明プラスチックの蓋つきケース
・取っ手【アンティークっぽいのが可愛い】
・接着剤
この4つで出来上がります!
受け皿付き鉢植えは、ブリキのミニゴミ箱などに応用したり、臨機応変に好きなものにチェンジしても可!
いざ!キャンディーポットを作ってみましょう!
さて、キャンディーポット作りを開始しましょう。
1.まずは鉢植え部分を逆さにして、上に透明のケースを接着剤で付けます。
2.そして、鉢植えの受け皿を透明ケースの蓋に接着剤でつけて、、
3.取っ手を接着剤でつけたらできあがり!
簡単すぎる!
これでいくらでも作れます。
取っ手は重いものが多いので付けてからしばらくおきましょう。
インテリアがGOODシェイプする魔法
キャンディーポットがあるだけで、なぜかインテリアがグッとオシャレになるんです。
何個も並べても可愛いし、いろいろな色で色違いを作っても可愛いです。
中身も色々工夫して。
キャンディー以外にも、家の細々したものを収納するのにもってこいです。
・紅茶やコーヒーのパック
・コーヒーシュガー
・輪ゴム
バラバラしがちなその小物、キャンディーポットで見せる収納はじめませんか??
DIYって私には少し難しい。。面倒くさそう。。。材料費もかかるんでしょ??
そんな悩みを全て吹き飛ばしてくれる、キャンディーポット!
100均で材料を探し求めるのも楽しいです。ぜひトライしてみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。