10秒でできるO脚の改善方法① 自分で姿勢を直す意識を持つ
ゆがみの解消法としてまず思い浮かぶものの一つに、整体が挙げられます。
私も今までは、整体に行ってゆがみをチェックして直してもらっていました。
しかし、一時的に直っても、日常生活のうちに少しずつ戻ってきてしまい、1ヶ月ほど立てばもう元通りになってしまう…そんなことの繰り返しでした。
友人に話を聞いても、「整体は継続しないとすぐに元に戻ってしまう!」と悩んでいる子が多いようでした。一時的に骨格のゆがみを直してもらっても、自分自身で意識して筋肉をつけていかないと身体のゆがみを解消することは難しいようです。
たまには人の手に頼ることも重要ですが、肝心なのは自分自身で「直していこう」と意識を持つことです!
10秒でできるO脚の改善方法② 外反母趾の予防にもなる!足裏チェック
O脚の改善方法につながるのは、ずばり正しく立つ姿勢なんです!
正しい立ち方を意識して行ってみましょう。
全身が見える鏡の前に、裸足で立ってみてください。Beforeの写真を一枚撮っておくのも良いでしょう。まずはかかとの後ろのラインを合わせて立ちます。
次に、足の指を持ち上げて足の裏のアーチを意識します。
そして親指・小指の付け根、内側・外側のかかとの4点でしっかりと地面を押します。毎日足の裏のアーチを意識することで、偏平足、外反母趾の防止や冷え・むくみの解消にもなりますよ。
次に、人差し指の付け根の骨(中足骨)同士が左右で平行になるように足の位置を微調整します。かかとが少し離れてしまっても大丈夫です。足の指を上げると、骨が目立って見えやすくなりますよ。
10秒でできるO脚の改善方法③ 足裏が安定したら、下半身のチェック
土台がしっかりしたら、次に足首、ひざのお皿、股関節が一直線になるようにします。
このときにO脚の方は、ひざのお皿が内側を向いていることが多いのではないでしょうか?
両手で股関節から太ももを外側に回す(外旋する)ことにより、膝のお皿を正面に向けてみてください。O脚の改善は、この股関節の外旋を、日々意識づけていくことが大切になります!
"両手で回しただけではすぐに元に戻っちゃうよ~"と思う方もいるかと思うのですが、股関節を回して固定するためには、お尻の裏の筋肉を意識して使うことが重要なんです。
そのまま、骨盤が前の壁と平行になるようにします。
骨盤は、腰のでっぱっている骨と恥骨を結んだ三角の面ですよ!そして、背骨を一つ一つ積み重ねていくイメージで、背筋をスッと伸ばしていきます。
10秒でできるO脚の改善方法④ 毎日の継続
しっかりと立つ姿勢を鏡の前で覚えたら、写真を撮ってみてください。力を抜いて適当に立った時の差に驚くかと思います。
一日10秒だけでも良いので、毎日少しの時間だけでも正しく立つことを意識してください。
例えば、ドライヤーで髪を乾かす時間、歯を磨く時間など…
家にいる時は、鏡の前に立つ時に習慣化するのが良いかもしれません。
あとは、隙間時間の活用です。通勤中はなるべく立って正しい姿勢で立つなど意識をすると、自分の弱い部分の筋肉が鍛えられて、姿勢が定着していきます。大切なのは、毎日の行動に組み込んで習慣化することです。
私自身も、これらのポイントを意識をし始めて2ヵ月経ちました。
何年も整体などに行っても直らなかったO脚が、自分の意識を変えたことでたった2ヶ月で改善されてきたので、意識して筋肉を使うことの大切さを学びました。
毎日たった10秒でできるので、是非チャレンジしてみてくださいね。