ドレッサーが作れるカラーボックスとは?
知っている方も多いと思いますが、まずはじめに、カラーボックスとは…?
簡単に言うと『木の棚』です☆すでにお家にある方も、多いのではないでしょうか?
小物を置いたり、雑誌を入れたり、本棚として使用されてる方も多いですよね。カラーボックスはネジを使って組み立てることが出来るので、実はとても簡単な方法で作れます。
そしてとてもお安い!♡
ホームセンターなどで、1,000円から1,500円程度で手に入ります。ドレッサーを作るのにも最適です。
ドレッサーが作れるカラーボックスは、カラバリや種類が豊富!
はじめにお話した通り、ここ最近のドレッサーも作れるカラーボックスは、種類やカラバリがとっても豊富なんです♡
大きさの種類は、なんと1段から7段位まであるものもあります。
2段と3段のものが組み合わせてあるものなどもあり、横長のものや縦長のもの、奥行きが狭いものや広いもの、いろんな用途に合わせてたくさんの種類があります。
カラバリも、定番のウッド系から、ホワイト、ピンク、ブルー、グリーン、ブラックなどたくさん!やはり可愛いお部屋が好きな女性には、ホワイトやピンク、中だけペールトーンになっているものが人気のようです。
カラーボックス2つで、ドレッサーを作る方法とは?
カラーボックスで、ドレッサーなんて作れるの?難しいんじゃないの?と私も最初は思いましたが、以外と簡単な方法で出来てしまいます♪
◆用意するもの
・カラーボックス3段 1個
・カラーボックス2段 1個
・棚板
・L字金具
◆作り方
・まずは、カラーボックス3段と2段を組み立てます。
・組み立てたカラーボックス(2つとも)の側面(内側)に棚板をつけるためのL字金具を取り付けます。カラーボックスのネジ穴に合わせて、取り付けるだけです。
・取り付けたL字金具の上に、棚板を付けて完成です♡
カラーボックスで、ドレッサーの出来上がり♪
お好みの鏡やイスなどを置いたら、こんなに簡単な方法で可愛いドレッサーの完成です!カラーボックスなので、普通のドレッサーよりも収納力が抜群なんです。
カラーボックスにお好みのレースなどをかぶせれば、収納している物を隠せますし、インナーケースや収納箱を入れたりすると、収納している物を隠せる+取り出しも便利になります♪
今はドレッサーを作るセットも発売されていますので、不安な方はこちらのセットがおすすめです♡
いかがでしたでしょうか?今回ご紹介したのは、ほんの一部で、カラーボックスにはいろいろなカラバリがあるので、自分好みのカラーボックスでオリジナルのドレッサーを作ってみるのも楽しいです♡
カラーボックスは、いろんな使い方が出来てとても便利なので、オススメですよ。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。