お正月が終わったら食べよう。七草粥のレシピ①七草粥とは?
お正月が終わって、そろそろ落ち着く1月7日ごろに食べる風習のある、七草粥。みなさんは毎年、食べていますか?
七草粥の風習は中国から伝わったものと言われていて、中国では七草を温かくして食べる習慣があるようです。それが、日本の伝統であった七穀粥の習慣と結びついて、現在の七草粥の習慣ができた、と言われています。
一般に七草というと、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことを言います。
スーパーなどに行くと、季節になれば七草がセットになって売られているので、買い求めるのはとても簡単です。また、7日に七草粥を食べることによって、一年の無病を祈る、という意味もあります。
お正月が終わったら食べよう。七草粥のレシピ②シンプルな七草粥のレシピ
では、一番シンプルな七草粥のレシピからご紹介します。
用意するもの(4〜5人前)
・お米 一合
・七草パック 一つ
・水 8カップ
・塩 少々
《作り方》
①お米を洗って、ザルにあげて30分置く(無洗米の場合はそのままでOKです)
②お米を土鍋にいれて火にかけ、35分弱火で煮ます。噴きそうなときは蓋をとります。
③お米を炊いている間にスズナとスズシロは皮をむき、食べやすく切ります。それ以外の葉ものはざく切りにします。
(スズナはカブのこと、スズシロは大根のことです)
④35分経ったところで、スズナとスズシロを入れてまた5分炊きます。
⑤5分経ったら、のこりの葉ものの野菜を入れて、少々煮てから塩で味を整えて完成です。
いかがですか?こちらが一番シンプルなレシピ。土鍋で炊くので、本格的な仕上がりですよ。
お正月が終わったら食べよう。七草粥のレシピ③食べやすい中華風アレンジ
次にご紹介するのが、中華風にアレンジした食べやすいレシピです。炊飯器のお粥モードで炊くので、とても簡単です。
用意するもの(2人前)
・お米 0.5合
・水 6カップ(炊飯器のお粥モードに合わせるのでもOK)
・七草パック 1つ
・中華だしの素 小さじ2
・あれば干し貝柱
トッピングに、半熟卵、すりごま、ごま油があると美味しくなります。
《作り方》
①七草を食べやすい大きさに刻む。
②炊飯器にお米をセットして水を入れ、干し貝柱とだしの素を加えて、お粥モードでスイッチ入れる。
③炊き上がったところに、刻んでおいた七草を入れる。
④トッピングで、半熟卵、ごま油、すりごまを加える。
いかがですか?ノーマルな七草粥がちょっと苦手な方に、オススメのレシピです。
お正月が終わったら食べよう。七草粥のレシピ④チーズリゾットにリメイク
最後にご紹介するのが、残ってしまった七草粥を、チーズリゾットにリメイクするレシピです。
用意するもの
・七草粥の残り
・スライスチーズ 1枚
・牛乳 100㏄
・パルメザンチーズ 適量
・ブラックペッパー 少々
・オリーブオイル 少々
《作り方》
①七草粥の残りを鍋に入れて火にかけ、温めます。
②牛乳とスライスチーズを入れて混ぜます。
③盛り付けの際にパルメザンチーズ、ブラックペッパー、オリーブオイルを振りかけて出来上がり。
いかがですか?残った七草粥を、簡単にイタリアンにリメイクできます。多く作ってしまったときに便利ですね。
七草粥のレシピをご紹介しましたが、いかがでしたか?
時代と共にアレンジも増え、みんなが楽しめるレシピも増えました。ぜひ、ご家族全員が楽しく食べることができるレシピを見つけてみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。