【失敗しない哺乳瓶の選び方】月齢ごとにベストサイズを選ぶ
哺乳瓶は、赤ちゃんの飲むミルクの量によってサイズを選ぶのがおすすめ。
例えば、新生児の赤ちゃんは120~160mlくらいがベスト。
生後2~3ヶ月を超えたら200~240ml程度の大きさがいいでしょう。
プレゼントとして選ぶなら、お出かけも多くなり、哺乳瓶はいくつあっても便利と感じることの多い大きめサイズがいいかもしれません。
【失敗しない哺乳瓶の選び方】お手入れしやすさも要チェック
哺乳瓶は素材によっても特性が違います。
大きく分けてガラス製、プラスチック製の2タイプある哺乳瓶。
お手入れしやすさという点では、熱湯消毒ができ、汚れが落ちやすいガラス製がおすすめです。
ただ、最近はガラスのように熱湯消毒OKで、プラスチックのように割れにくく軽い素材も登場しています。素材の特性を「どんなシーンで使うかな?」「お手入れしやすいかな?」という観点でチェックしてみましょう。
また、形は洗いやすくて粉ミルクやお湯が入れやすい広口タイプがお手入れしやすさという点では◎です。
【失敗しない哺乳瓶の選び方】どんなシーンで使うかを考えて
哺乳瓶は、お出かけ先で使う用なのか、自宅で使う用なのかを考えてみるといいでしょう。
例えばお出かけ先で使うなら、プラスチック製の方が軽くて便利です。
ただし、プラスチックには傷つきやすかったり、臭いが残りやすいなどのデメリットもありますから、お出かけ用と割り切って使うといいかもしれませんね。
どれが人気?おしゃれな哺乳瓶
①Betta(ベッタ)の哺乳瓶
まずは、人気のBetta(ベッタ)の哺乳瓶の中でもカラフルなデザインをご紹介します。
Bettaは、日本発の赤ちゃんグッズブランドです。
ユニークなこちらの形状は、グッドデザインも受賞したことのあるデザイン。
重さわずか約50gで持ち運びしやすいPPSUボトルのこちら。
PPSUは、医療機器などでも使われているプラスチックで、高級プラスチックと言われるくらい。
飲み口部分は、咀嚼力をトレーニングできるブレイン乳首とプレーンタイプから選べます。
また、赤ちゃんがミルクを飲む際にベストなポジションをキープできる形状になっているんです!
最後の仕上げは日本の工場で職人さんたちが丁寧にしているところも信頼度大。
ちょっとした衝撃でも壊れない、丈夫な素材と作りなので、お出かけ先で使う用の哺乳瓶としてもぴったりです。
ドクターベッタ哺乳びん ブレイン S3-120ml
¥2,592
販売サイトをチェックベーシックなボトル以外にも、いろいろなコラボやデザインの哺乳瓶が発売されているBetta。
毎年干支をモチーフにしたかわいいボトルも発売されています。
こちらは、『Bétta tonton』オープンの1周年を記念したかわいい花柄の哺乳瓶です。キャップつき、買え乳首つきとなっています。
パッケージもかわいいデザインの紙箱に入っているため、プレゼントとしても最適。
人気ブランドなので、出産祝いのプレゼントとして選んでみてはいかがでしょうか?
ドクターベッタ哺乳びんブレイン S5-tontonLimitedEdition~おにわ~ 240ml
¥3,024
販売サイトをチェックどれが人気?おしゃれな哺乳瓶
②Pura(ピュラ)の哺乳瓶
ステンレスボトルメーカーが作った、軽さと丈夫さを兼ね備えた哺乳瓶を作り出すメーカーPuraは、哺乳瓶ブランドの中でも比較的ハイブランドに位置付けられるメーカーです。
広口で食洗機でも使えるなどお手入れしやすさという点でも◎
また、ステンレスボトルなのでプラスチックのように化学物質が溶け出すのでは?と心配する必要もありません。
サイズは150mlと365mlタイプがあります。
大きいサイズなら、保育園などで使う水筒としても使えますね。
PURA ステンレススチール マグ
¥3,000
販売サイトをチェックまた、赤ちゃんの成長に合わせて飲み口を交換することで長く使える点も大きなメリットです。シンプルなステンレスデザインなら、大人も使えます。
大切な哺乳瓶を何年も使い続けられるなんて、エコでいいと思いませんか?
PURA 保温・保冷 真空ボトル ステンレススチール スパウト
¥3,672
販売サイトをチェックどれが人気?おしゃれな哺乳瓶
③comotomoの哺乳瓶
アメリカから日本に上陸したcomotomo(コモトモ)の哺乳瓶は、IFデザイン賞を受賞したデザイン性の高さとシリコン性のセレブな飲み口が特徴です。
卵のようなコロンとした形状は、人間工学に基づいているので、赤ちゃんも大人も持ちやすいというメリットが。
また、シリコン素材はママのおっぱいのようなプニプニの触感を再現しているのだとか♡
赤ちゃんも手に持ったときに安心してミルクが飲めるのはママとしても嬉しいですよね。
消毒は、電子レンジや熱湯でOK。
また、ブラシなどがなくても簡単で哺乳瓶を洗うことができます。また、食器洗い洗浄機でも洗えるため、忙しい子育て中も安心。
シリコンは、医療用品などで使えるグレードのものなので、プレゼントとしても喜んでもらえるでしょう。
Comotomo Natural Feel Baby Bottle Single Pack 哺乳瓶 250ml
¥3,980
販売サイトをチェックどれが人気?おしゃれな哺乳瓶
④Kidsme(キッズミー)のモグフィ
おっぱい期から離乳食への切り替えをサポートしてくれる哺乳瓶、モグフィは赤ちゃんの離乳食デビューにぴったり!
ママがスプーンで赤ちゃんの口に食べ物を運んであげる一方通行の食事ではなく、赤ちゃんが「自分で食べる」ことを養うシリーズです。
本体ボトルにシリコンサックや持ち手をセットしたら、細かく刻んだ離乳食をサックに入れて赤ちゃんに渡すだけ。
おっぱいを吸うから、食べ物を噛むへの移行を無理なくサポートしてあげられます。
モグフィのステップアップセットには、
・生後5〜6ヶ月くらいのごっくん期(食べ物を飲み込めるようになる時期)
・生後7〜8ヶ月くらいのもぐもぐ期
・生後9〜11ヶ月くらいのかみかみ期
までカバーできるセットが一つになっています。
モグフィ ステップアップセット
¥3,996
販売サイトをチェックどれが人気?おしゃれな哺乳瓶
⑤T-REX(ティーレックス)のツイストシェイク
パーツを自由に組み合わせられ、カラフルなデザインが可愛いTT-REXのツイストシェイクは、育児大国スウェーデン生まれの哺乳瓶です。
デンマークやオランダなど世界中で大人気。
インスタグラムでもブームになっているツイストシェイクボトルは、お手入れのしやすい広口ボトルが嬉しい哺乳瓶。
ミルク期が終わったら、スナック入れなどに使えるのも見た目がおしゃれだから!
容量180mlと260mlタイプがあり、内側のコンテナは100ml入ります。
ツイストシェイク ボトル 180ml
¥1,404
販売サイトをチェック黒やグレーなど哺乳瓶とは思えないカラー展開もあるのがツイストシェイクの特徴の一つ。
1つ1,400円程度なので、複数買いして自分なりの色の組み合わせをツイストミックスして楽しんでみましょう。
もちろん、見た目だけでなく、哺乳瓶としての機能も優秀。
例えば、空気とミルクのスムーズな流れをサポートする形状は赤ちゃんがミルクを飲みやすくするという配慮から。
食洗機もOKで、煮沸消毒や薬液での消毒ももちろんできますので、ママの楽チンな方法でお手入れしてあげられます。
可愛くておしゃれな哺乳瓶もたくさんある今だからこそ、人気の哺乳瓶をじっくり比較して、お気に入りの1本を見つけてみてくださいね。
長く使えるものなら、赤ちゃん時代の貴重な思い出の品も色褪せることなくいつもそばに♡
ぜひ、プレゼント選びや、赤ちゃん準備の参考にしてみてください♪
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。