アクセ&インテリアに"プラ板"がキテる♡注目のお手軽ハンドメイド

Interior

「プラ板って、子どもの工作グッズじゃないの?」と思う方も、多いのではないでしょうか。

確かにイベントなどに行くと、絵を描いたり、色を塗ったりして楽しめる子ども向けのプラ板コーナーをよく見かけます。

チープ感漂う「プラ板」が今、DIY好きな方に注目されています。「これがプラ板!?」と思うような、おしゃれなアクセサリーやインテリアに大変身!

「プラ板」を買いに行きたくなるような、大人がときめくハンドメイドアイテムをご紹介します。

― 広告 ―
misaki.o
misaki.o
2017.01.27

アレもコレも「プラ板」で♡人気のお手軽DIYに注目集中!

《プラ板》の使い方では、アクセサリー作りが人気です。

材料のコストも抑えられるうえ、自分好みのデザインが簡単に作れます。

プラ板DIYでポイントとなる「カラーリング」には、色鉛筆・ポスカ・クレヨン・アクリル絵の具など、たくさんの方法があります。

「マニキュア」を使った場合の利点は、手軽にラメをmixできるので、キラキラな可愛さが倍増すること♡

マーブルやピーコックデザインも簡単に作れますよ。

「色鉛筆」を使うと、こんな仕上がりに♪

柔らかく優しい色合いが作れて、色の豊富さも嬉しいポイントです。

「色鉛筆って、プラ板に塗れるの?」といった疑問は、これで解決!

プラ板にイラストを書いたら、その逆面にヤスリがけをします。

そうすることで、ツルツルのプラ板に凹凸ができ、色鉛筆でも色を定着できるようになります。

高級感漂う「すりガラス風」のモチーフも、プチプラなプラ板で簡単に作れます。

プラバンというと「トースター」のイメージですが、実は「オーブンレンジ」でも作れます。

200℃に予熱した場合は2分。予熱なしの場合は7分。クッキングシートに乗せ、焼きあがったらすぐ、雑誌などで重石をし、真っすぐに形を整えるのがポイントです。

冷めてから、カラーリングした側を「ヤスリがけ」すると、手軽にすりガラス風を楽しめます。

プラ板は、カラーリングだけではなく、好みの「ファブリック」を貼り付けることもできます。

100均で購入できる「デコパージュ液」を、焼き縮めたプラ板の片面につけて布を貼り、乾かします。布の裏にも塗って乾かせば、完成!

また、コットンパールなどの市販のアクセサリーパーツと合わせることで、ジュエリー感が増し、とてもプラ板で作ったとは思えない仕上がりになります。

「アクリル絵の具」や「ポスカ」を使うと、POPでカラフルなモチーフが作れます。

カラーリングを乾かし、逆面に文字を書くことで、立体感のあるデザインが完成♡

Instagram(インスタグラム)用のフォトパーツや、フォトジェニックなテーブルコーディネートのアクセントにもおすすめです。

人気のボトルタグも、プラ板に文字を書くことで、PCで作業せずに統一感のあるデザインのものが作れます。

手書きなので、どんな調味料名でも大丈夫!プラスチック製で、水回りでも安心して使えるタグプレートです♡

また「絵や文字が苦手」という方でも、失敗なくイメージ通りの作品が作れるところも《プラ板》の魅力。

透明なので、好みのデザインを写し絵できます。もちろん、プリントアウトしたイラストもOK!

そうすることで、左右対称で綺麗なラインを作ることができます。

アクセサリーやチャーム、インテリアラベル……と、たくさんの用途があるプラ板DIYですが、他にもこんなアイデアが♪

コースターや名前をプラスすれば、おうちパーティの席札&ドリンクマーカーの役割も果たしてくれます。

小さなパーツは、縫い付けてあるボタンの上からグルーなどで留めると、オリジナルの飾りボタンに♪

「ぷっくり感」は、焼き縮めたプラ板に、100均でも購入できる「UVレジン液」を乗せて乾かすだけで出すことができます。

これだけで、1ランク上の仕上がりを楽しめますよ♡

アクセサリーからインテリアグッズまで、手軽でおしゃれに楽しめる《プラ板》をご紹介しました。

100均でプラスαの材料まで揃うので、自分時間や大人女子会で、楽しんでみてはいかがですか?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―