ハロウィンの由来
ハロウィンとは、キリスト教のイベントの1つ。
11月1日は、キリスト教の聖人達を記念する「万聖節」なのですが、その前夜祭が由来でハロウィンと言い、毎年10月31日に行われているのです。
日本では仮装にばかり注目しがちですが、ハロウィンは本来、秋の収穫を祝い、また悪霊を追い出すことが目的のお祭りなのです。
尚、その起源は数千年前に遡り、古代ケルト民族が1年の終わりを10月31日に決めて、その夜は死者の霊が帰って来ると考えられていました。
つまりハロウィンは、日本の行事に例えると、12月31日の大晦日と、8月のお盆を足したような意味合いを持つイベントというわけなのです。
ハロウィンで仮装をする理由
死者の魂があの世から戻って来ると言われる、ハロウィン。
悪霊や魔物も一緒にやって来て、家畜や作物に悪影響を及ぼしたり、子ども達をあの世へさらって行くと信じられていました。
そこで、悪霊や魔物達を驚かして追い払ったり、仲間だと思わせてさらわれないようにするために、仮装をするようになったのだとか。
日本のハロウィンでは、悪霊や魔物がビックリしてしまいそうなホラー系の仮装も人気ですが、プリンセスなどの可愛らしいキャラクターや、セクシー系の仮装も多く見られますね。
ハロウィンの本来の意味を大切にするのであれば、とびっきりのホラー系がピッタリなのかもしれませんが、可愛らしかったりセクシーな仮装で、悪霊や魔物を悩殺してしまうのもアリなのかも♡
ハロウィンで言う「Trick or treat!」の意味
日本にはまだあまり浸透していないかもしれませんが、外国のハロウィンと言えば、子ども達が仮装して近所を回るのが定番。
その際、子ども達は「Trick or treat!」と言って、近所の家を訪ねます。
この不思議な言葉、どういう意味だかご存知ですか?
「Trick or treat!」は、直訳すると「悪戯されるか、おもてなしするか」となりますが、ハロウィンの決まり文句としては、「お菓子をくれなきゃ、いたすらするぞ!」という意味になります。
アメリカのように、ハロウィンが一大イベントとなっている国や地域では、ハロウィンの日には大人達はお菓子を用意し、子ども達の訪問を待っているそうです。
日本でも、地域のイベントとして子ども達の訪問が行われるようになれば、ご近所付き合いや地域交流の良いきっかけとなりそうですよね。
ハロウィンのジャック・オー・ランタンの意味
ハロウィンと言えば、あの不気味な顔にくり抜かれたカボチャ、「ジャック・オー・ランタン」。ハロウィン気分を盛り上げるためには、なくてはならない必須アイテムですよね。
ところで、この「ジャック・オー・ランラン」のジャックが、ある人間の男性の名前であり、どのような人物のことなのか、ご存知ですか?
アイルランドの伝承によると、悪魔を騙し、どんなに悪いことをしても地獄に堕ちないという契約を取り交わした、ジャックという名のずる賢い男がいました。彼は死後、地獄には堕ちないが、生前の数々の悪事が原因で天国にも行くことができず、結局、この世とあの世の狭間に取り残されてしまいました。そして、悪魔から分けてもらった灯をカブの提灯の中に入れ、永遠に彷徨い続けることになってしまった……と、言われています。
当初はカブだったのですが、アメリカに伝わった際に、アメリカで多く生産されていたカボチャに変化したのだとか。
カボチャだと何となく可愛らしく見えなくもない「ジャック・オー・ランタン」ですが、カブだと恐怖度アップですね。
仮装だけでも楽しいハロウィンですが、その由来や意味を知ることで、さらに楽しめそうですよね。
また、お子さんに教えてあげることで、他国の宗教や文化に関心を持つきっかけにもなり、とても良い学びの場にもなるはずです。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。