おにぎりシートの作り方①おにぎりの海苔はパリパリにできる?!
朝食やお弁当に欠かせないおにぎり♡
具材次第でいくらでもアレンジすることができて、バリエーションも無限なおにぎりは、日本人の心といっても良いほど、私たちの食生活に欠かせないものですよね。
そんなおにぎりは、普通に作れば握り飯に海苔を巻いて完成!
ですが、そうすると食べる頃には、ご飯に海苔がピッタリくっついてふにゃふにゃに。それもまた美味しいですが、コンビニのようにパリパリの海苔を直前に巻くことができれば、尚、嬉しいですね♪
おにぎりシートの作り方②パリパリ海苔の作り方♡
おにぎりの海苔を、食べる直前に巻きつけられるようにするためには、コンビニのおにぎりのような仕掛けが必要です。
まず、アルミホイルの上に縦横1.5cmの余白を残して海苔を置き、観音開きに折りたたみます。それを裏返し、上がはみ出るくらいの長さでセロテープを下まで貼り付けていきましょう♪
再び表を向けたらホイルの上部におにぎりをのせ、下からホイルを折りたたみ、横も閉じたら完成です。
おにぎりシートの作り方③自家製おにぎりシート♡
それでは、作ったおにぎりを開けてみましょう☆
上に飛び出たセロテープをゆっくり下に引くと、セロテープの部分が切れて、のりが現れます!そして片方ずつホイルを外して、海苔をご飯に巻きつけていけばOK♡
コンビニのおにぎりのような手法で、パリパリの海苔おにぎりを楽しむことができるんです♪
海苔を折りたたんだ際は、おにぎりのご飯が横から見えてしまわないように、ホイルの幅は広くしておくことがポイントです。
おにぎりシートの作り方④市販のおにぎりシートも活用♡
手作りするのが面倒…という方は、市販のおにぎりシートも活用してみてください♪
自宅で作るよりもコストはかかってしまいますが、平均一個あたり10円くらいなので、遠足やピクニックなど、特別な日のお弁当に使えばそんなにお財布にも響きませんよね。
市販のおにぎりシートは、キャラクターが印刷されていたりとキュートなものが多いので、お子様もきっと喜びます♡
いかがでしたでしょうか?
パリパリの海苔を巻いて食べるおにぎりシートの魅力と、作り方をご紹介しました♡
ぜひ参考にしてみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。