『紫外線アレルギー』を知っていますか?
紫外線を浴びることによって、肌に湿疹ができたり、赤く腫れてしまったり、痒くなってしまう症状を、『紫外線アレルギー』と呼びます。
紫外線アレルギーは、病院で診察を受けないと分からないものなので、紫外線を浴びたあとに湿疹ができやすかったり、痒くなることがある方は、受診されることをオススメします。
その際には、大きな病院の皮膚科で、“光線過敏症テスト”という検査を受けましょう!
『紫外線アレルギー』の原因は?
紫外線アレルギーの原因としてまず考えられるのは、服用している薬や化粧品の成分です。
これらが、外に出た時に紫外線を吸収して、肌にダメージを与えてしまう“光毒性”を発揮させてしまうのです。
また、男性よりも白血球が少ないとされる女性の方が、紫外線アレルギーになりやすいのだとか!
これらが原因で紫外線アレルギーを発症する方もいますが、そもそもアレルギーは、突然やってくるもの。
例えば花粉症も、アレルゲンに対抗して体を守っていた“抗体”が、ある一定量を超えてしまった時に突然、発症します。
「紫外線アレルギー」も、これと一緒。ですので、今までは紫外線を浴びても何にもなかったのに、急に湿疹ができるようになることも……。
では、紫外線アレルギーにならないためには、どうしたら良いのでしょうか?
『紫外線アレルギー』の対策は?
紫外線アレルギーは、一度発症してしまうと、完治させるのが難しい病気、と言われています。日頃から、しっかりと対策をしておきたいものですね☆
対策としては、夏に限らず、外に出る時には日傘をさしたり、UVカットのアイテムを使用すること。
最近では、UVカット加工の洋服も販売されているので、そのようなものを着用するのも良い対策になりそうです♪
肌が紫外線を浴びないように、予防することが何よりも大切!
しかし、対策をしていても、湿疹が出たり、かゆみが出てしまうこともあります。その際には、皮膚科を受診しましょう。
症状によって、ステロイド剤の塗り薬や、かゆみ止めの飲み薬を処方してもらえます。
いかがでしたか?
「ちょっとコンビニへ行くだけだから」「洗濯物を干すだけだから」といった理由で、紫外線対策を怠ってしまうのは危険です!
紫外線アレルギーに対して、しっかり予防をするように心がけましょう♪
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。