ヨダレかぶれ対策① 思い切ってスタイをやめる!
我が家の娘で実践して一番効果があったのがこちら!
ヨダレが増えたあたりから気になってスタイをし始めたのですが、いつの間にかツルツルだったベビー肌からお口のまわりが赤くただれてかぶれ肌に。
最初は原因が分からなくなかなか治らないかぶれに毎日心配していましたが、思い切ってスタイを辞めてみたところすぐに良くなったので驚き!
赤ちゃんの柔らかい肌にはスタイのこすれる刺激が強すぎてかぶれるということもあるようです。
ヨダレかぶれ対策② こまめにガーゼでふきとる
ヨダレがでたらとにかくこまめに綺麗なガーゼで拭き取ってあげます。
この時お湯で濡らしたガーゼだとさらに効果的でした!
お湯を魔法瓶に入れてすぐに使えるようにしていました。
拭き取る時はなるべくこすらないように優しくポンポンと拭き取ってあげるのがポイントです。
赤ちゃんの肌は大人より刺激を受けやすいので、肌への刺激は最小限に抑えてあげましょう。
ヨダレかぶれ対策③ ガーゼで拭き取ったらすぐに保湿!
ガーゼでヨダレを拭き取ってあげたら、すぐに保湿をしてあげましょう。
水分が肌につくと肌の水分を奪っていってしまい、かぶれを悪化させてしまうので、保湿は忘れずにしてあげましょう!
保湿剤は赤ちゃん用の低刺激なものを選ぶのがポイントです。
不純物がない赤ちゃん用のワセリンもおすすめです!
ヨダレが滝のように出ている娘ですが、こまめにふきとって保湿してあげたおかげでかぶれを悪化させずに済みました!
ひどくなる前に対処してあげましょう♪
ヨダレかぶれ対策④ お風呂の洗顔は泡で洗う!
お風呂に入れてあげる時、汚れを落とすためにゴシゴシ洗うのはNGです。
石鹸でしっかり泡だてて、泡で洗ってあげましょう。
赤ちゃんを抱っこして泡立てるのは難しいので、事前に洗だてネットなどを使ってもこもこ泡を作っておくとやりやすかったのでオススメです!
洗う際は赤ちゃんの肌にできるだけ刺激を与えないようにすることが大切です。
泡いっぱいの石鹸で赤ちゃんの汗や汚れをしっかり落として、1日でも早くヨダレかぶれを治してあげましょう!
いかがでしたでしょうか?
今回は我が家の娘のヨダレかぶれに効果があった対策をご紹介しました!
ヨダレかぶれと言えども、ママからしたら少し心配ですよね。
赤ちゃんによってはかぶれがヨダレではなくアレルギーが原因だったなんてこともあるので、心配なら必ず病院に連れて行ってあげるのも大切です!
優しくケアして刺激に弱い赤ちゃんの肌を守ってあげましょう♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。