「産後の抜け毛」なぜ起きるの?
産後の抜け毛は、妊娠中からの女性ホルモンの変化が原因とされており、実はきちんとした名称があります。
「産後脱毛症」や「分娩後脱毛症」と呼ばれ、ママの約7割もの方が経験する、と言われています。
妊娠中は、女性ホルモンが増加している状態です。
女性ホルモンが多い状態の時には、髪の毛は抜けにくく、妊娠中は逆に体毛が濃くなってしまった、という方もいるのではないでしょうか。
出産をきっかけに、それまで増えていた女性ホルモンが一気に減少してしまうことで、妊娠中に増えていた体毛や、抜けなかった髪の毛が一気に抜けてしまいます。
これが、産後の「抜け毛が増えた」と感じる原因です。
妊娠・出産は、女性の体を大きく変えるとても大きなできごとです。産後の抜け毛も、多くの方が経験して当然と言える自然のことなため、自分だけ……と悩まず、今すぐにできることからケアを始めていきましょう。
ポイントは「抜け毛を防ぐ」のではなく、「髪を育てる」、「育毛」に注目したケアを行うこと!
体の変化には逆らえません。抜け毛は、女性ホルモンが安定する頃には必ず落ち着くため、それまでは仕方ないと割り切って、これからの綺麗のために育毛に力を入れていきましょう。
産後のヘアケア法①まずは食生活を見直して
まず一番に取り組むべきなのは、食生活の見直しです。育毛に良いとされる栄養をご紹介します。
●ビタミンB群
代謝を促すビタミンB群は、肌のターンオーバーにも良いとされ、ヘアケアにも有効。頭皮環境を整え、たんぱく質と合わせると、育毛に効果的です。
野菜類、納豆、卵、豚肉や玄米・胚芽米などに多く含まれています。毎日の白米を玄米に替え、卵かけご飯や納豆を添えていただくのがおすすめです。
●ミネラル…亜鉛・鉄など
ミネラルは、髪を育てる役割を担っています。わかめやひじきなどの海草類は、ミネラル豊富で、安価なため、毎日の食卓に取り入れたい食材。
貝類には亜鉛が多く、鉄分は、ほうれん草・レバーなどにも豊富に含まれています。
こうして見ると、しじみとワカメのお味噌汁や、ホウレン草のお浸しなど、和食のメニューが髪にも良いことが分かります。
●タンパク質
髪の主成分は、ケラチンというタンパク質からできています。タンパク質が不足すると、髪も肌も、ツヤを失ってしまいます。
大豆類・肉類などはタンパク質が豊富ですが、特に大豆のイソフラボンは、女性ホルモンと同様の役割を果たしてくれます。
抜け毛の原因となる女性ホルモンを整えていくことで、産後の抜け毛を、しっかりとケアしてゆきましょう。
それぞれ髪に良い栄養素をご紹介しましたが、髪の主成分であるタンパク質のケラチンは、ビタミンBがないと生成されません。バランス良く、しっかりと栄養を摂って、ヘアケアに繋げましょう。
この他にも、刺激物である辛いものや塩分・油分の多いインスタント食品、ファストフードばかり食べていると、皮脂の分泌が多くなり、頭皮の毛穴を塞いでしまいます。
不健康な毛穴は、抜け毛だけでなく、授乳を行うママにとってもよくありません。
当たり前のことですが、整った食生活を心がけることが、髪の毛だけでなく、産後のママの美容にも、赤ちゃんとの生活にも重要です。
産後のヘアケア法②毎日の頭皮マッサージを心がけて
毎日3分だけでも行うと効果的なのが、頭皮マッサージです。
朝の洗顔後、入浴中のシャンプー、髪を乾かす時、または寝る前などに布団の中で行えば、一日に3〜4回のマッサージを行うことが可能です。
子育てに忙しいママでも、少し意識してみることで、髪の状態は変わるはずです!
[頭皮マッサージ方法]
1.首の付け根からうなじにかけて、下から上に筋を指圧して行く。
2.耳の下のくぼみ部分をくるくると回すように押す。
3.両手で、耳の横辺りから頭を抱えるように挟み、指圧。頭皮全体を動かすように、くるくるとマッサージを続けて行く。
4.両手で上から頭を包み、頭頂に頭皮を集めるように動かす。
5.最後に、頭のてっぺんに集めた血液を体に戻すように、頭の上から下へ撫でおろす。
頭の部分に血液をしっかり流していくことで、育毛力もアップします。
また、頭皮マッサージを行うことで、顔のリフトアップや、肌のツヤ・ハリのアップにもつながるため一石二鳥!
お金をかけず、すぐにでもできる頭皮マッサージ。今日から始めてみませんか?
産後のヘアケア法③ストレスを溜めないこと
実は、抜け毛の原因として大きな要素となっているのが、生活の変化によるストレス。これは、産後かどうかは関係なく、どんな人にでも起こりうる抜け毛の原因です。
赤ちゃん中心の生活は、もちろん可愛い我が子であっても、産後の疲れた体には、なかなか大変なもの。
授乳・夜泣きなどで寝不足になることも多く、慣れない育児と家事の両立、家にこもりきりの生活がストレスになってしまう方も、いることでしょう。
まずはストレスを溜めないよう、ママ自身が、自分の体を大切にしてあげてください。
夜の寝不足も、辛い時にはパパにお願いして、一人で抱え込まないように。眠たい時には、赤ちゃんと一緒にお昼寝してしまいましょう。
お金をかけずとも、ストレスを溜めずに、良質な睡眠と栄養たっぷりの食事を摂り、生活を整えることが大切です。
産後のヘアケア法④基本を見直したシャンプー&トリートメント
はじめての抜け毛の悩みには、シャンプー・トリートメントの基本を見直すことも大切です。
これまでは、痛んだ毛先のケアに目が向いていた方も多いと思いますが、抜け毛の悩みでは、特に地肌のケアに力を入れるのがポイントです。
注意するべきところは、トリートメント類が地肌にまでつかないよう、注意すること。
地肌につけても良いタイプのトリートメントもありますが、基本的には、トリートメントは頭皮につけないよう、毛先だけに馴染ませて使用するものです。
トリートメントが地肌についてしまうと、毛穴に付着し、根元を塞いでしまうことで、頭皮環境を悪くしてしまいます。
赤ちゃんとのお風呂は、慣れるまでは、戦いのように忙しいもの。
自分のスキンケアと赤ちゃんのスキンケアを素早く終え、その後の水分補給や寝かしつけでは、途中で泣き出してしまう日があったりと、どうしてもゆっくりと過ごすことができません。
しかし、どんなに忙しくても、できるだけ髪の毛を乾かすようにしましょう。
濡れたままの頭皮は、雑菌が繁殖しやすくなっており、髪全体が痛む原因ともなってしまいます。
髪に負担をかけないよう、頭皮マッサージを行いながら髪の毛の方向に沿ってドライヤーを当てて行きましょう。
そんな余裕がない!という方は、吸水性に優れたタオルでしっかりと頭全体を包んで、水気を取るようにしてみてくださいね。
マリエオーガニクス シャンプー&コンディショナー
¥18,890
販売サイトをチェック変えるのは意識から♡産後だけでないアンチエイジングなヘアケアを!
これまでのヘアケアでは、毛先まで美しく保つ、といった点に注目していた方が多いと思いますが、抜け毛の悩みが出てからは、健康な髪や頭皮を育てるケアに変更しましょう。
実は、素肌以上に、髪の状態には年齢が出やすいもの。
産後をきっかけに今から意識を変えることで、お金をかけなくても、状態を良くすることは可能です。
今から基本に返ったヘアケアに取り組み、習慣とすることで、アンチエイジングが叶います。美しく歳を重ねていけるよう、ゆっくりとケアしていきましょう。
いかがでしたか?産後の体の悩みは、人それぞれ、多くの方が悩みを抱えています。
お金をかけなくても、外出をしなくても、毎日のちょっとした心がけで綺麗を保てるよう、無理せず取り組んで行きましょう。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。