ひな祭りごはんに迷ったら!?簡単《デコちらし寿司》で決まり♪

Gourmet / Recipe

女の子の健やかな成長を祈る行事、「ひな祭り」。お祝いのメニューでまず思いつくのが、《ちらし寿司》ではないでしょうか?

この「寿司」には、"寿(ことぶき)を司(つかさどる)"といった縁起の良い意味があるため、お祝いごとで食べられる様になったそうです。

近年では、「縁起の良さ」プラス、見た目の「可愛さ・華やかさ」にもこだわった《デコちらし寿司》が、SNSを中心に人気を呼んでいます。

普段のちらし寿司の材料をちょっとアレンジするだけで、簡単なのに華やかさがアップする、《デコちらし寿司》のアイデアをご紹介します♪

― 広告 ―
misaki.o
misaki.o
2017.03.02

一手間で華やかさアップの《デコちらし寿司》アイデア

普段のちらし寿司に、「ウズラの卵」で作ったお雛さま&お内裏さまをトッピング♪

これだけでも、ひな祭り感がプラスされます。

お雛さまやお内裏さまの飾りには、ピックを使うとお手軽です。

目にする機会も多くなったケーキ風のデコちらし寿司は、レンコンなどを周りに並べることで、レースペーパーに乗せているかのような華やかさに♡

ケーキ風のちらし寿司のポイントは、何といってもお花に見立てたトッピング!

薄くスライスした魚のお刺身や、きゅうり・アボカドなどが扱いやすい食材です。

また、レンコンは「先の見通しがいい」、海老は「腰が曲がるまで長生きしますように」といったように、縁起の良い意味が込められているので、ぜひ取り入れたい食材ですね♪

ひし形に作られた「デコちらし寿司」は、まるでひし餅のよう♡

酢飯だけでなく、デンブや野沢菜などと和えて重ねることで、よりひし餅らしくなり、華やかさがアップしますね。

パーティーメニューにも便利な「カップ寿司」。

カラフルな器を使えば、それだけで着物を羽織ったような可愛らしいお雛さま&お内裏さまの完成です♪

クリアのカップを使えば、華やかな彩も楽しめる《デコちらし寿司》に♪

スーパーなどで購入できるひな祭りデザインの「かまぼこ」をトッピングするのも、手軽にひな祭り感をプラスできるポイントですね♡

可愛さと食べやすさを重視するなら、「てまり寿司」が一押し!

1人で家族分を握るのは大変ですが、子どもと一緒に作るのにもピッタリなメニューですね。

2017年から、新しい《デコちらし寿司》の形として人気なのが「モザイク寿司」です。

四角く切った具材を、ひらすら敷き詰めるだけ。

お刺身のほかに、お漬物や佃煮などをのせても、華やかな見た目となります。味わいも豊かに仕上がりますよ♪

普段のちらし寿司の材料をちょっとアレンジすることで、より華やかに楽しめる《デコちらし寿司》。

一品で多くの具材を摂ることができるので、時短メニューとして、普段から取り入れるのも良さそうですね♪

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―