大流行中!“おにぎらず”とは!?
おにぎらずって何だろう!?と思った方も多いはず!私も初めは、何のことか分からずに聞き返してしまいした。笑 (*^^*)
おにぎらずとは、今までのオニギリは三角に握るものでしたが、握らない事からおにぎらずと命名された今流行中のオニギリの事です!!
好きな具材を、サンドイッチの用に海苔とご飯でサンドするだけ!
とっても簡単で時短になるので、今主婦に大人気の定番お弁当メニューです♡
おにぎらずの作り方の基本
作り方は簡単!
①大きめの正方形の海苔の中央にご飯を平らに敷きます。
②好きな具材を乗せます。
③その上にまたご飯を乗せます
④最後に海苔の端の山になっている三角を折りご飯を包みます。
⑤手で海苔を馴染ませてご飯と密着させます。
⑥包丁で真ん中を切れば完成!
要は包めばいいだけなのです☆具材はご飯似合えば何でもok!忙しい朝にうってつけのお弁当メニュー♡
簡単おにぎらずメニューその①
皆んな大好きツナマヨ!
これは本当に簡単!
①油を切ったツナ缶にマヨネーズと醤油少々を混ぜて具材は完成(私はバジルやパセリを入れて風味をupさせています)ついでにツナマヨと一緒に入れる一口サイズのレタスなんかもあると食感も楽しめる&お野菜も摂れちゃう!
②海苔の中央にご飯を乗せ⇨ツナマヨ⇨その上にレタス⇨そしてご飯で蓋をし海苔で包む!
③包んだ面を下にして包丁でカットしたら完成♡
写真の様にハムとチーズを挟んでも美味しそう♡
簡単おにぎらずメニューその②
⚫︎子どもたちも大喜び!
そぼろと卵でロコモコ風
①鶏ひき肉を炒めて醤油みりん酒砂糖て味付けし、卵は目玉焼きにします。
②後は前回の様に海苔⇨ご飯⇨具材⇨ご飯⇨包むの順で包んでいく
③包んだ面を下にして包丁で切れば完成!
挟む時に少しだけマヨネーズを入れてあげると、食欲もUP!
お弁当箱を空にして帰ってきてくれること間違いなしです☆
おにぎらずに決まりはなく、どんな具材でも出来るので、お子様の好きなおかずを挟んであげてはいかがでしょうか(*^^*)
今回はおにぎらずにクローズアップしてみましたが、他にも流行のお弁当おかずは沢山あります!
キャラ弁は大変だけど、変わったこのサンドイッチの様な握らないおにぎらずを入れてあげてもきっと喜んでくれると思います♡
そして何よりお母さんも時短で嬉しい…♪是非とも色々試してみて下さい!