「母乳がすぐ出ない」のは普通のこと?
母乳は、最初から溢れるように出る、と思われがちです。
しかし、出産して数日は、ちょっと滲んでくるくらいが普通で、赤ちゃんに吸ってもらうと、それが刺激になり、おっぱいが出るホルモンが分泌されます。
最初のうちは、赤ちゃんに飲んでもらうというより、吸って母乳を出してもらう、という風に考えましょう。
何度も何度も吸ってもらうと、母乳が出る量が増えていきますよ。
おっぱいだけで大丈夫?
「母乳がちょっとだけだけど、赤ちゃんは何も飲まなくていいの?心配……」と思われるかもしれません。
赤ちゃんは、お弁当と水筒を持って生まれてくる、という話を聞いたことがありますか?
赤ちゃんは、ママのお腹の中で、栄養と水分を2日分くらい蓄えて生まれてきますので、すぐにミルク(栄養と水分)を足す必要はありません。
ここでミルクを足してしまうと、赤ちゃんがお腹いっぱいで寝てしまい、吸いつく機会が減ってしまいます。
欲しがる時に、欲しがるだけ吸わせてあげることが大切です。
たくさん吸わせても、母乳が少ししか出てこない時も……。
そもそも、母乳は何からできているかをご存知ですか?
それは、「血液」。
お産でたくさん出血(500ml以上が多量出血とされています。)すると、母乳のもとになる血液が少なくなるので、母乳もゆっくり作られていきます。
貧血は、字のごとく、血が少ない状態。妊娠中から貧血気味のママは、お産の出血が少なくても、母乳の出方はゆっくりな傾向にあります。
また、冷え症のママは、全身の血液めぐりが良くない状態です。おっぱいに血液がめぐって来にくいので、これも、母乳が出にくい原因と言えます。
冷え症の改善策としては、「温める」ことが一番です。
靴下を履く、足湯をする、肩回しをする、ブラジャーをしないでおっぱいを揺らしておく(揺らした方がおっぱいの血のめぐりがよくなります。)などが良いでしょう。
冷え症や貧血を予防すると、母乳の分泌に繋がっていくので、妊娠中から体を温めて、体づくりをしておくことがオススメです。
いかがでしたか?母乳がすぐに出ない原因をご紹介しました。
母乳がすぐに出なくても、焦らなくて大丈夫!
人間と同じく、お産や授乳も十人十色。初めての授乳に、戸惑うこともたくさんあると思います。
“赤ちゃんとのおっぱいの時間”はママの特権でもあり、期間限定。その限られた時間に愛おしさを感じながら、赤ちゃんとの時間を過ごしてみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。