スマホの高温化はなぜ起きるの?
アプリを起動していると電力を使用しているので、スマホ内部が熱くなります。
スマホは、パソコンと同じくらい高性能なのに、冷却機能がありません。
夏は、使わなくてもスマホが高温化してしまうため、なおさら熱くなりがちです。
また、「ポケモンGO」や動画の視聴はバッテリーの消費が激しいため、充電しながら楽しむ方もいると思いますが、それは危険!
充電と放電を同時に行うと、バッテリーに大きな負担がかかってしまいますよ。
高温化するとどんなことが起こるの?
スマホが高温化してしまうと、「バッテリーの劣化」「カメラが起動できなくなる」「フラッシュがきかなくなる」等の故障を引き起こすことがあります。
また、熱いスマホを何時間もいじっていると「低温やけど」の危険性があります。
接触していた部分が赤くなり、ヒリヒリします。酷くなると、水疱ができることも!
低温やけどは、体温より少し高い温度(44~50℃前後)に数時間、接触することで起こります。
ただし、温度が上がりやすい夏は短時間でもやけどを起こす可能性があるので、十分注意が必要です。
スマホの熱対策①徐々に冷やす
スマホが熱くなってしまったのなら、冷やせば良いのです。
冷やし方は、クーラーなどの冷風で冷やすか、熱を逃す金属に触れさせる等、徐々に冷やすこと。金属だと、熱が分散されて放熱速度が早まります♪
最近では、散熱性のスマホケースも販売されていますので、チェックしてみてくださいね。
冷やし方でしてはいけないことは、冷蔵庫で急激に冷やすこと!結露が発生するなど、機械にとってよくありません。
また、冷却シートもできれば避けておいた方が良いでしょう。
綺麗に剥がれなかったり、充電ができなくなったりする場合があります。
スマホの熱対策②ながら充電をしない
充電は、バッテリーに電気を蓄えている状態なので、スマホを使いながら充電をすると、熱くなるのは当たり前。
充電しながらの使用は避けましょう!
どうしてもバッテリーが足りない場合は、数分間充電して、充電器から離して使用すると良いでしょう。
スマホの熱対策③Androidは「CPUクーラーアプリ」も有効!
スマホを使いすぎてCPUに負荷がかかり過ぎると、熱が発生して熱くなります。
Androidには、この働きすぎているCPUの動きを抑えるアプリがあります。
①Clean Master タスクキラー/ファイル削除
こちらは、バッテリー節約からセキュリティまで対策できるアプリです。『CPUクーラー』という機能があり、熱くなった端末をワンタップで冷却することができます。
②CPU Cooler Master
専用の温度モニタリングとアプリのコントロールで、自動的に大量加熱しているアプリを終了させ、スマホの温度を下げてくれます。
こちらもワンタップで冷却できます。長期冷却効果があると人気のアプリですよ。
スマホの熱対策④一度電源を落とす
再起動することで、アプリのキャッシュがクリアされるので、バッテリーの負荷を軽減することができます。
電源を落とすのは多少時間がかかってしまいますが、面倒な設定も必要ないので、一番簡単な方法ですね。
夏を迎える前に覚えておきたい「スマホの熱対策」についてご紹介しました。
お子さんがスマホを触る機会もどんどん増えてくると思うので、しっかりと熱対策することをおすすめします!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。