美味しいスイカの選び方&食べ方① 夏にぴったりの栄養がたっぷり!
甘みのたっぷり詰まったスイカ。旬のスイカの甘さは素晴らしいですよね(^^)そんなスイカには、糖分やミネラルなどの栄養がたっぷり。
また90%が水分で出来たスイカはその食べ易さも魅力的。食欲が無い時にも水分補給代わりに食べられてしまう喉越しの良さ♡お塩を掛けて頂くことで、より甘さを感じるだけでは無く汗で失いがちなミネラルも一緒に補給する事が出来ますよ。
また水分が豊富で、食物繊維もたっぷり。スイカに含まれるシトルリンという成分は浮腫みにも働きかけてくれるので、身体もスッキリ♡
さらにビタミンA.Cの他、リコピンなどの成分も豊富で、日焼けでダメージを受けたお肌を内側から補強し美白へと導いてくれる効果まで期待出来るんです!夏の風物詩であるスイカは、まさに夏こそ食べたい栄養素がたっぷりと詰まった食材なんですよ♡
美味しいスイカの選び方&食べ方② 美味しいスイカの見分け方♡
スーパーで並んだまん丸スイカ。どれが美味しいのかなーと皮をポンポンと叩いて確かめる方も多いですよね?(^^)
もちろん、皮を軽く叩いて、その張りを確かめる方法もひとつのポイントにはなります。しかし、もっと簡単に見分けられるよう方法があるんですよ♡
甘い食べ頃のスイカを見分けるポイントは
①スイカの黒い模様が、緑の色とくっきり綺麗に分かれている。
②黒い模様が、ボコッと浮き出ている。
③頭のツルが付いていた部分が、緑色かつ凹んでいる。
④下の部分(黄色い花が付いていた部分)が大きい。
以上をクリアしているスイカは、しっかり熟した甘めのスイカになっています。すぐに食べる場合は、上記のポイントを満たしたスイカを選んでみてくださいね。
美味しいスイカの選び方&食べ方③ スイカは皮まで食べましょう♡
スイカは赤い部分だけ食べて後は捨ててしまう方!そんな勿体無い事は、今日でお終いにしましょう(^^)
スイカに含まれるシトルリンという成分は、血管を膨らませて血流を良くし、浮腫みを改善してくれる効果があります。そしてこの成分は、赤い身の部分よりも皮の部分の方が多く含まれている成分なんです。
スイカの果肉を楽しんだら、皮は綺麗に洗って別のお料理へと変身させてしまいましょう。捨ててしまう部分は緑色の薄い皮だけでOK。
緑色の部分を薄く剥いたら、キンピラのように炒めるも良し!豚汁の具に入れるも良し!キュウリのように浅漬けにするも良し!基本的にスイカは強い味がしないので、色々なお料理に使える万能食材なんですよ♡
美味しいスイカの選び方&食べ方④ 甘みの少ないスイカでマリネを作ろう!
美味しい見分け方でチョイスしたとしても、旬の時期を過ぎてしまったスイカなどは甘みが少ない事もあります。
甘みの少ないスイカはそのまま食べても何だか味気ない食べ応えになってしまいますよね……。そんな時には、スイカのマリネがオススメです。
角切りにしたスイカに
・塩コショウ
・オリーブオイル
・お酢
・にんにく
を混ぜて和えるだけでOK!ルッコラなどを足しても美味しいです。
おかず以外では、中身をくり抜いてサイダーを入れたフルーツポンチなどにするとお子様受けは最高です♡
いかがでしょう?
そろそろ夏真っ盛り!スイカも旬の時期になりお値段もどんどんお手頃になっていきます(^^)
美味しいだけでは無く、猛暑を乗り切る為の栄養がぎゅっと詰まったスイカ。
色々な食べ方で美味しく味わいたいですね♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。