美味しい野菜の見分け方《根菜編》①れんこん
喉の腫れや咳にも良いという嬉しい効果が期待できるれんこん♡
煮物や天ぷら、ひき肉の挟み焼きなど、サイドメニューにもメインにもなるとっても万能な食材サクサクとした食感は子どもから大人まで大好きな味わいですよね。
美味しいレンコンの見分け方は、切り口の穴を見て判断します。穴の大きさが全体に均一であること、中が黒ずんでいないことをまず良く確認してください。また、不自然に白いものは避けた方がベター。
表面も色ムラや傷があるとそこから黒ずみやすくなるので良くチェックしてみてください^^
美味しい野菜の見分け方《根菜編》②ごぼう
続いてご紹介するのは、食物繊維がたっぷりのごぼう♡
皮にも旨味があるごぼうは、たわしなどで洗って皮ごと食べる為、より新鮮で美味しいものを選ぶことが大切です。
美味しいごぼうの見分け方は、ずばり全体の太さが均一なこと♪握ったときにしっかりとした弾力があり、表面にしわがよっていないかを確認することもポイントです。
スーパーには便利な洗いごぼうが売られていますが、泥付きのほうが日持ちするので、長持ちさせたいときには泥付きのごぼうを購入することをオススメします^^
美味しい野菜の見分け方《根菜編》③人参
続いての根菜は、彩りも良くどんなお料理にも合う万能な人参♡
人参は柔らかさにばらつきが出やすいので、良く選んで買うことが大切です。
見極めるポイントは、軸の部分が大きすぎないかどうか。切り口の軸が大きいものはかたい可能性が多いので注意してみてみてください♪また、色はオレンジが濃く鮮やかな方が美味しいと言われており、表面の張りやツヤも甘さに比例します。
人参は暑さに弱いので、春から夏にかけては冷蔵庫で保存して鮮度を保ってくださいね^^
美味しい野菜の見分け方《根菜編》④かぶ
根菜の中でも特に身体を温めてくれるのが、かぶです♡
かぶの汁物やすりながしに生姜を加えて頂けば、冷え性の方でもすぐにポカポカと温まってくるのでオススメです♪
かぶの美味しい見分け方は、茎がまっすぐに伸びていて、付け根が淡い緑色であること。色部分の根はきれいな丸の方が甘く、ひげ根も少ない方が美味しいとされています。
葉をつけたままの状態で保存すると根の水分が葉に吸い上げられてしまうので、買ってきたらすぐに茎と葉と根に切り分けて保存してくださいね。
いかがでしたでしょうか?
身体に嬉しい栄養がたっぷりつまった根菜類の美味しい見分け方をご紹介しました。
せっかくの野菜の栄養を逃がさず美味しいお料理を頂く為にも、是非スーパー等で購入する際の参考にしてみてください^^
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。