今じゃなくていいからいつか旅行して欲しい。[ウィーン]の魅力

Trip / Go out

旅行は好きだけど、なかなか忙しくて行く時間がない!
そんな方に、いつかは行って頂きたいオススメスポットをお届けします☆

今回ご紹介するのはオーストリアの首都「ウィーン」にスポットを当ててご紹介します。
オーストリアはウィーン以外にも、ザルツブルグやハルシュタットなど多くの観光スポットがあるんですよ♪

― 広告 ―

おすすめ旅行先♡ウィーンの魅力①シュテファン寺院

800年以上の歴史を持つウィーンのシンボル「シュテファン寺院」。12世紀半ばにロマネスク様式の教会として建てられ、14世紀から15世紀にかけてハプスブルク家のルドルフ4世により、ゴシック様式の教会に改築された経緯を持つとのこと。

南塔は137mもの高さがあり、寺院の塔としては世界で3番目の高さだそう。343段の螺旋(らせん)階段を上ると、展望台からウィーンの街が一望出来ます。なので、ウィーンで最初に訪れて頂きたい場所です。

コチラの寺院は、大学3年生の時にも訪れたことがありましたが、展望台からの眺めは、あの時とあまり変わっていませんでした。

ヨーロッパは地震がないために、石造りの建物が数百年という悠久の時を経ても、今なお立派な姿をして残っているのが印象的です。

おすすめ旅行先♡ウィーンの魅力②シェーンブルン宮殿

高校生の頃、「会議は踊る、されど進まず」というフレーズを世界史の授業で習った方も多いハズ。その会議、ウィーン会議が開催されたのがコチラのシェーンブルン宮殿です。

ウィーン中心部からは南西5キロメートルの場所に位置しています。「美しい泉」という名のコチラの宮殿は、ハプスブルク家の夏の離宮として建てられました。

宮廷敷地内のレストランでディナーのあとに宮殿コンサートを聴きましたが、宮殿内でコンサートを聴けるコンサートは音響効果が抜群のコンサートホールで聴くのとはまた違い、当時の様子を想像しながら聴くことで胸がいっぱいになりますよ♪

ちなみに、一曲目はモーツァルトの魔笛より「パパパ」でした。

おすすめ旅行先♡ウィーンの魅力③建築を楽しむ

「ヨーロッパ建築史の見本」といわれるほどに、色々な時代の建築がウィーンには混在しています。

古代ローマの遺跡から20世紀に建築にいたるまで、不思議と全てが品良く街並みと一体化しているんです。建築に興味がなくても、色々な様式を見られるのは楽しいですよ。

写真はウィーンのガウディとも呼ばれる「フンデルトヴァッサー」の建築で、フンデルトヴァッサーハウスといわれる建物。曲線を多用した独自の様式は、奇抜でありながら落ち着く存在です。

なぜだか分かりませんが、ここに以前からすごく行ってみたかったので、歩いて行ってみました。伝統と革新の融合、自然との調和は難しいかもしれませんが、「街づくり」という点では、日本も学ぶべき部分が多くありそうですね。

おすすめ旅行先♡ウィーンの魅力④カフェ巡り

「カフェ。それは日常に潤いを与える場所」と私は思っていて、だからこそ「お茶を楽しむ時間は、日常に潤いを与える時間」とも思っています。

ウィーンには、「デメル」や「ザッハー」、「モーツァルト」や「シュヴァルツェンベルク」など有名なカフェが多く存在します。お茶の時間とともに、落ち着いた空間を楽しめるという点でも、(混雑時は賑やかですが)、ウィーンに訪れたらカフェは是非とも訪れていただきたいですね。

写真はデメルの「ザッハートルテ」。日本にも店舗があるので、ご存知の方も多いハズ。パッケージが非常にデザイン性が高く、贈り物にも最適ですよね。

重厚感があり、いるだけで心地が良い空間でザッハートルテをいただくのは、なかなかの気分に浸れます♪

1952年に10年にもの歳月をかけ、ザッハーとザッハトルテの権利に関する裁判で争った「トルテ戦争」は有名。ご自身で、両店舗召し上がってみるのもオススメ(笑)

ちなみに、大学3年生の時にザッハーのザッハートルテを食べている私はデメルのみを堪能しました。

デメルのオンラインショップから、スイーツを買えるみたいなので要チェックです♪

http://www.demel.co.jp/shop/index.html

いかがでしたでしょうか?

今回、オーストリアは「ウィーン」に焦点を当ててのご紹介でした。是非チェックしてみてフセンを増やしてみてくださいね♪

◆関連記事
『今じゃなくていいからいつか旅行して欲しい。[ハンガリー]の魅力』
http://4yuuu.com/articles/view/966657

『今じゃなくていいからいつか旅行して欲しい。[チェコ]の魅力』
http://4yuuu.com/articles/view/772988

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―