サンシャイントマトでボロネーゼソースを♪
ちょうどサンシャイントマトがトマトがたくさんあったので、こちらを使ってお料理しようと思います。
日照時間の長い福島いわきで、太陽の光をたっぷりと浴びたサンシャイントマトは、酸味が少なく甘味が多いので、トマトが苦手な人でも美味しくいただけます。そのまま食べても美味しいのです♪
もちろん通常のトマトでもとても美味しくできますよ。
黒帯さん^^家のボロネーゼソースの材料
わが家のボロネーゼソースのレシピはこちら。
◆材料
合いびき肉 300g (お好みのひき肉で)
たまねぎ 1個
にんじん 1/4本(約50g)
セロリ 1/3~1/2本(約50g)
にんにく 2かけ
野菜ジュース+トマト 300g
コンソメ 1キューブ
ケチャップ 50g
ウスターソース 大さじ1
はちみつ 大1
マカダミアナッツオイル 大2
パスタ お好みの量
赤ワイン50cc
塩 こしょう 適量
マカダミアオイルを使って〜黒帯さん^^家のボロネーゼソース作り方その1
さて、ボロネーゼソースを作っていきますよ。
1.玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにくをみじん切りにします。
※パスタを茹でる湯を沸かし始めます。
2.中火のソースパンに、マカダミアナッツオイルを入れ、
にんにく、玉ねぎ、にんじん、セロリのみじん切りを加え
ひき肉を炒め2分ほど炒めます。
マカダミアナッツオイルはキャリアオイル(ベースオイル)として使っている人も多いかと思います。
マカダミアナッツオイルは、食べても美容・アンチエイジングにおすすめのオイル。
フラックスオイルなどと同じ、最近ブームの「体にいい油」です。
美容やアンチエイジング、動脈硬化や生活習慣病の予防に適したオイルで、不飽和脂肪酸の中でも"一価不飽和脂肪酸"という、酸化しにくく安定しやすい性質を持っています。
加熱にも強いので料理にも使うことができるし、キャリアオイルとしても作りおきが可能なオイルなんです。
また、マカダミアナッツオイルの20%は、血管を丈夫にし、脳卒中を防いでくれるパルミトオレイン酸でできています。是非積極的に取り入れてみましょうね。
黒帯さん^^家のボロネーゼソース作り方その2
3.野菜ジュース+トマト
コンソメ、トマトケチャップ、赤ワイン、ウスターソースを加えます。
※塩を加え、パスタを茹でます。
(ソースの出来上がりとパスタの茹で上がりのタイミングが一緒になります)
ローリエとローズマリーを入れ、
中~強火で汁気がなくなるまで煮詰めていきます。
4.湯であがったパスタに、たっぷりソースをかけて出来上がり
チーズをかけていただきます
今日はパルミジャーノをミルしてかけてみました。
どうぞお召し上がりください♪
こちらのボロネーゼソースは、パスタはもちろんラザニアやギリシャ料理のムサカ、パンにのせてトーストをしても美味しくできるので、たくさん作って冷凍しています。
是非作ってみてくださいね!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。