ケーキポップの簡単な作り方①生地の作り方
凝っているように見えて、実はとても簡単に作れるケーキポップ。
生地作りに必要なのは、スポンジケーキとその2/3の量のクリームチーズのみです!
《手順》
①ボウルにスポンジケーキを入れ、手で粉々にする。
②①のボウルに、柔らかくしたクリームチーズ(電子レンジに1分弱かけたもの)を混ぜ込む。
③②を一口大に丸めてバットに並べ、冷蔵庫で冷やす。
これだけでケーキは完成!
とっても簡単&しかも安全なので、子供にも安心して任せられちゃいます。
スポンジケーキは、ホットケーキでも代用可です♡
丸める際に、少し生地が柔らかいと感じたらクリームチーズを、固ければ牛乳を加えて調節してくださいね。
ケーキポップの簡単な作り方②デコレーションをする前に注意すること!
ケーキがしっかり冷めたら、デコレーションを始める前に棒(ピックや串でもOK)を刺します。
このとき棒の先端に、デコレーションの土台となるチョコレートを少し付けてから、ケーキポップの生地に刺しましょう。
チョコレートが糊の役割をし、ポップケーキが棒から落下するのを防いでくれます。
また、棒がまっすぐ刺さっていると、完成した際に並べた時の見栄えが良くなるので、慎重に刺して下さい。
子供に先端が尖ったものを持たせるのは危ないですし、力を入れて棒を刺すとせっかくの生地が潰れてしまいます。"ココはママの出番だよ"といって、少しの間は子供からバトンタッチしましょう♡
ケーキポップの簡単な作り方③可愛くデコレーションするポイント
ケーキポップのデコレーションには決まりがないので、自由に、楽しく、可愛く作りましょう。
カラースプレーやアーモンド、チョコペンなどは手軽ですし、子供でも手が汚れないので、我が家の定番です。デコレーションをカラフルにしたい場合は、ホワイトチョコをベースにするといいかもしれません♡
オリジナルでカラーチョコレートを作りたい場合は、アイシングクッキー用のカラーがオススメ。アイシング用のカラーはホワイトチョコに馴染みやすいので、カラーは爪楊枝の先にほんの少し付けるだけでOK。少量でもきれいに発色してくれます。
生地にカラーを少し混ぜたり、ココア生地にしても、ケーキポップがカラフルになってかわいいですよ。
ケーキポップの簡単な作り方④更に簡単に作れちゃう裏技を教えます!
前述の通り、とても簡単に作れるケーキポップ。でも、更に簡単に作れちゃう裏技があるんです!
我が家で重宝しているのが、ケーキポップベイキングパン。
シリコン製の型にホットケーキミックスを流しこみ、オーブンにかけるだけでコロっとしたケーキが簡単に作れちゃうんです。
手で丸めると、大きさにバラつきが出やすいのですが、これなら均一に作れて便利ですよ。
「あれ、コレもしかしてたこ焼き器でできるんじゃないの?」と思ったそこのアナタ♡
そうなんです!たこ焼き器に同じくホットケーキミックスを流し込んでも、簡単に作れちゃうんです。
ひっくり返すのが得意な方は、ぜひたこ焼き器で作ってみてください!
可愛くって簡単に作れちゃうケーキポップ。
パーティーなどで大量生産する必要がある時などは、大助かりですよ!
ホームパーティーなど、たくさんのお菓子が必要なときに大活躍する可愛いお菓子、ケーキポップの作り方をご紹介しました♡
たくさん作って、余った分はお土産用にビニールやラップを被せて渡すと、いつも大好評ですよ♪
クリスマスは赤と緑のクリスマスカラーで作ったり、ママはちょっと気合を入れてサンタさんやトナカイにチャレンジしてみたり…。ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。