京都に旅行へ行ったら、舞妓体験をしてみよう♪
京都って、とっても素敵な街ですよね♡
日本を代表する観光地なので、外国からわざわざ足を運ぶ方もたくさんいらっしゃる場所です。
特に春の京都は、桜が満開で何とも言えない美しさがありますよね!
そんな京都観光ですが、名所を巡ったり和スウィーツを味わう以外にも、女性にダイン木のモノがあるんです!
それは、【舞妓体験】!
舞妓さんの様なヘアスタイルやメイク、豪華なお着物を身にまとい、京都の町を散策することが出来るこの舞妓体験ですが、ただ楽しむだけではなくて、ぜひ【振る舞い】や【礼儀作法】も学んでみてください☆
そのたびでしか得られないものがたくさん得られるはずですよ(^_^)v
お着物のオシャレの基本は【季節にあった柄】であること♡
普段お洋服で過ごすことに慣れ親しんでいる私たちは、どんなふうにお着物のオシャレを楽しんだらいいか、とっさにはなかなか判断がしにくいもの。
でも、この一つを頭に入れておくと、常識ある、華やかなお着物でのオシャレが楽しめちゃいますよ☆
それは、【季節に合った柄】であること!
今だったら、こまりの模様や貝の模様、桜の模様などがオススメですよ♡
カラーも、その季節に合ったものをチョイスすると更におしゃれです(*^-^*)
舞妓体験で学ぶ振る舞いといえば【姿勢の良さ】!
舞妓体験で、実際に変身をしてみると、まず気づくのが【姿勢】です。
やはり、普段はできない体験ですから、身が締まる思いになりますよね。
しかし、それだけではないんです!
普段から舞妓さんは、重いかつら(かつらでない場合もあります)に10cm以上の高さのあるぽっくりを履いて、背筋を伸ばし、おなかを引っ込め、お尻を締めているのです。
他にも、正座の姿勢から、サッと軽やかに立ち上がらなくてはなりません。
こんな時は、両足の親指を重ね、Vの字を作るイメージの上にお尻を置くとしびれないので、この姿勢をマスターし、上手に立ち振る舞ってください☆
こんな風に、華やかなファッション以外にも、女性としても【振る舞い】を体験し、学ぶことが出来るのです!
舞妓体験で学ぶ礼儀作法は【挨拶】!
そして、舞妓体験で学ぶことのできる礼儀作法と言えば、【挨拶】です。
舞妓さんは、おけいこでも挨拶の礼儀作法を学ぶんだそう。
挨拶とは、「何かしながら」ではNG!
しっかりと立ち止まってお辞儀をすることが大切なんです。
言われてみれば、その通りですよね。
私たちも、舞妓さんの礼儀作法を見習い、身近な部分から取り入れたいですよね!
いかがでしたか?
ただ観光をするだけではなく、こうして女性としての品格まで学ぶことが出来るなんて、素敵ですよね♡
是非京都へ訪れる機会があったら、体験してみてくださいね!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。