子供の写真のアルバム管理方法① 写真の印刷はコンビニでちゃちゃっと終わらせましょう
最近ではだいたい何処のコンビニでも写真プリントが出来ちゃいますよ(^ω^)
以前は写真屋さんにiPhoneを接続して、写真を印刷していた私。これがとにかく重労働でした。何が大変って、とにかく時間がかかるんです(´Д` )写真データが大量にあったのもあるのかもしれませんが、全部の写真を読み取るのに30分とか。。。その後印刷したい写真を選んで〜。。。赤ちゃん連れてもう無理〜といつも途中で断念。
そんな大変な作業を一瞬で終わらせてくれるコンビニの写真印刷。
中でもオススメなのがローソンやファミリーマート、サンクスなどで扱っているコピー機を使用する写真プリントです。
iPhoneで「プリントスマッシュ」というアプリをダウンロードすれば、簡単に赤外線通信から写真を印刷出来るんです。しかも印刷したい写真を送れば良いので無駄な手間は全く無し。サイズも細かく選べます。
子供の写真のアルバム管理方法② 一歳のお誕生日に完成する写真立て♥︎
産まれた月から、毎月毎月写真を入れていくメモリアル写真立て。
これが本当にオススメです!
赤ちゃんの頃って毎月毎月顔が変わって行きますよね。この写真立てに入れるとその成長の様子が物凄く良くわかります(^ω^)
自分で買って入れるのも良いですが、1年間分入れた写真立てをおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントするのもオススメです。とっても喜んでくれましたよ♥︎
※このアルバムに入れるのにピッタリなサイズの写真も、上でご紹介したプリントスマッシュで印刷することが出来ます。
子供の写真のアルバム管理方法③ アルバムを作ってくれるアプリも!
また、最近はアルバムを作れるアプリもあります。
私が使っているのは、毎月二冊以上頼むと無料でアルバムが作れる「ノハナ」いうアプリ(^ω^)
表紙写真の他に20枚の写真が選べて、各写真のコメントや最後にまとめの後書きなどが記入出来ます。
携帯からパパッと打ち込めるのでとっても簡単!
画質が物凄く良い訳ではありませんが、無料とは思えないくらい、とても綺麗でしっかりした作りですよ。
我が家のノハナアルバムは今月で19冊に(^ω^)とっても重宝しているアプリです。
子供の写真のアルバム管理方法④ 写真を共有できるアプリ
最後にオススメなのが、「KIDDY」というアプリです(^ω^)
こちらはカレンダーごとに写真が入れられ、コメントを入れたアプリ内のアルバムを家族や親戚などと共有出来るアプリです。
ブログやFacebookなどのように他の人に見られる心配も無いので安心。
離れた親戚も、みんなに子供の成長を見守ってもらえます。
忙しいパパと共有するのも良し、遠く離れたおじいちゃんおばあちゃんと共有するのも良し!カレンダー形式で毎日写真を入れられるので自分の育児日記として活用するのもオススメですよ♥︎
いかがでしたか?(^ω^)
面倒な写真のまとめ作業。今回ご紹介したものは、どれもパパッと時間をかけずに出来ますよ♥︎
可愛い可愛い子供の成長♥︎しっかりまとめてあげましょう!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。