Rest(レスト)
ストレスに対処するため、まず何と言っても大切なのは「休養」をとること。
心身が疲れていると、ストレス耐性が下がり、ちょっとしたストレスでも負の要因となってしまいます。
仕事中など、まじめな方ほど休むことを忘れがちですが、頑張りすぎても、疲れやストレスによって仕事の効率も落ちてしまうのです。
疲れが溜まってしまう前に、休息を積極的に取るようにしましょう。
また、脳と体を十分に休ませるためには、良質な睡眠をとることが一番。
「寝たら嫌なことを忘れた」ということもよくありますが、睡眠自体がストレスを解消してくれる手段でもあります。
Relaxation(リラクゼーション)
ストレスと対極にあるのが「癒し」です。
ゆっくりと寛いで心や体を癒す行動をとることで、ストレスや緊張によって興奮していた交感神経が落ち着き、副交感神経が活動します。
副交感神経には、心身をリラックスさせ、ストレスを低減させる作用があります。
具体的には、音楽を聴いたり、アロマテラピーを取り入れたり、マッサージを受けたりと様々な方法がありますが、手軽にいつでも取り入れられるのは呼吸法です。
ストレスを感じたら、ゆったりと深呼吸をすると良いですよ。
Recreation(レクリエーション)
「気晴らし」をすることも、ストレスの発散には有効です。
日々のルーティンから抜け出し、違う方向に気をそらすことで、精神的な疲れから解放されます。
好きなことをしている時は、脳や体が活性化するため、たとえそれが体力や精神力を使うことであっても、気分がスッキリとするのです。
ただし、本当に心身ともに弱っている時には、あまりアクティブに活動するのは負担になることも……。
そんな時には、散歩がおすすめ!普段とは違った景色を見ることで、気分を新たに、気持ちをリセットすることができますよ。
"ストレッサ―"と言われるストレスの要因は日常の中にたくさんありますが、ご紹介した「3つのR」を意識して、上手に対処をしていきたいものです。
ストレスが様々な症状を引き起こしてしまう前に、ぜひ早めの対応をして下さいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。