息子と一緒に塾に通うつるの剛士さん① 塾通いのきっかけは?
ある日、息子さんの成績について、学校の先生から「このままではちょっと……」と言われたつるの剛士さん。
自分と同じで、勉強が好きではない息子さんに、どうやって"勉強しろ"と言えばいいのか分からず、悩んだそう。
反抗期を迎えた長男の育児の大変さを感じていたことや、つるの剛士さん自身にも学びたいという意欲があり、なんと親子で一緒に通うことにしたのだとか!
子どもに質問されて、「わからないなぁ」と思いつつこっそりスマホで調べる……ということもありますよね……。
つるの剛士さんは、スマホで調べてもわからないことだらけだったので、困っていたそう。
マンツーマンという環境に恵まれ、親子通塾が実現したようです♪
息子と一緒に塾に通うつるの剛士さん② 移動中も勉強!
ロケや撮影の合間や移動時間を、もっぱら勉強の時間に充てているという、つるの剛士さん。
日本史の勉強がお気に入りのようです。
学生時代のように、イヤイヤ勉強させられていたり、テストのためだけの勉強とは違った発見や新鮮さがあるのだとか。
知っていたことと、新たに学んで知ったことが一直線になって、繋がっていく感じがたまらないと語っています。
「人生いつスタートしても、遅くない!」と、学習意欲を漲らせるつるの剛士さんの姿を見たら、息子さんも頑張る気持ちが湧くはずですよね♪
息子と一緒に塾に通うつるの剛士さん③ 偏差値を36→63に!?
つるの剛士さん自身が、中学生の頃に、今の息子さんと同じ経験をしたことがあると言います。
ちょうど思春期なので、一番難しい年頃ですよね。
勉強をさせるべきか、させても逆効果になるから放っておくべきか……悩む親は多いと思います。
当時、高校に進学できないと言われたつるの剛士さんは、必死に勉強をして、偏差値を36から63にまで上げたのだとか!
その時の経験として、結局は、本人がやる気にならないと勉強はできるようにならないことを、重々承知しているそう。
だからこそ、親が率先して学ぶ姿勢を見せているのかもしれませんね。
そして、つるの剛士さんのDNAを受け継いでいる息子さんも、"努力すればできるようになる才能"を持っている可能性が高いので、将来が楽しみです♪
息子と一緒に塾に通うつるの剛士さん④ 実は将棋が趣味だった!
実は、意外な趣味を持っているつるの剛士さん。将棋が大好きなのだそう!
見たことのない方も多いと思いますが
これが将棋(アマチュア)の免状です。
一番上が初段の免状。
真ん中が弍段(二段)、
一番下が参段(三段)を免じてもらった時に頂いた免状です。
ちなみに初段免状の日付が『21世紀元旦』。
なんとかこの日を狙って猛勉強したのを覚えています。出典: https://lineblog.me/tsurunotakeshi/archives/13141441.html
こちらは、つるの剛士さんの将棋部屋なのだそう。
最近何かと将棋界が話題ですが、
僕の将棋部屋にあるお宝です。出典: https://lineblog.me/tsurunotakeshi/archives/13140409.html
後ろにズラッと並んでいる本は、全部将棋に関するもの。ちょっと意外に感じた方も多いのでは?
現在は、長男である息子さんは将棋に興味がないそうですが、いつかパパであるつるの剛士さんと一緒に勝負ができたらいいですよね♪
息子と一緒に塾に通うつるの剛士さん⑤ 家族愛が素晴らしい♡
お子さんのためにお弁当を作ったり、塾に通ったり、育児休業を取ったり……と、家族愛が素晴らしいつるの剛士さん!
Instagram(インスタグラム)には、5人のお子さんと奥さんとの素敵な写真がアップされています♪
先日、13回目の結婚記念日を迎えたようで、奥さんに対して「出会った時より大好きです」とのコメントをしています。
結婚記念日である9月2日を「くつ」の日と決めて、毎年、欠かさずお互いに靴を贈り合ってきたという話も、とってもロマンチックです。
オリジナリティ溢れる素敵な儀式ですよね♡
5人のお子さんと奥さんに囲まれている13回目の結婚記念日の写真からは、幸福感が伝わってきます。
息子さんのために、一緒に塾に通うことまで始めた「勉強」が、今後、つるの剛士さん自身とファミリーにどのような影響を与えていくのか……楽しみですね♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。