大切な子供の成長を祝おう♡神社を参拝する行事とは
子供を持つと、成長過程で様々な行事が待ち受けています。
大切な子供の成長を祝う行事の中で、実際に神社を参拝するものは、どれくらいあるのでしょうか?
・お宮参り
・お食い初め(場合によって)
・七五三(女の子は3歳と7歳の計2回・男の子は5歳)
こうした行事の際に、神社を訪れて参拝をします。ただでさえ、子供を連れての参拝は大変ですが、下のお子さんがいる方では、なおさらですよね。
そんな子連れママにオススメしたいのが《ウェルカムベビーの神社》です。
《ウェルカムベビーの神社》は、なんと認定項目が50個も!
今回ご紹介する《ウェルカムベビーの神社》とは、一体どんなものなのでしょうか。
元々は「子育てファミリーが参拝に訪れる際や結婚式に参列した際に、不便で不快な思いをしないよう、快適に過ごすことができる」と言うことを目的とされた取り組みでした。
それが、今となっては神社側の対応を含め、諸施設の整備等、子連れファミリーに優しい配慮と設備が整っているかといった厳正な判断のもと、ミキハウス子育て総研によって認定される仕組みになっています。
その認定項目は、なんと50項目にも及び、オムツ替えスペースの有無や、授乳施設があるかといったことも、認定項目に含まれています。
生まれたばかりの赤ちゃんを連れてお宮参りで訪れるママも、安心して利用することができますよ♡
《ウェルカムベビーの神社》認定第一号は、東京大神宮♡
ミキハウス子育て総研によって認定されてきた《ウェルカムベビーの神社》ですが、実はその第一号となったのは、東京大神宮でした。
人前結婚式の創始の神社として知られる東京大神宮は、縁結びの神様がいることでも有名ですよね。
東京大神宮は、ウェルカムベビーの神社の中でも、参拝者へのもてなしが手厚いことが評判で、子連れのママにはオススメです。
オムツ替えスペースや授乳コーナーもあるので、お宮参りや七五三の機会だけではなく、パパママ・キッズ婚での挙式や、子供と一緒に結婚式へ参列する際にも安心して利用することができますよ。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。